fbpx

きもの便利手帳

着物の処分に迷うときの解決方法とは?

処分に迷う着物の写真

捨てられずに迷っている着物はどう処分する?

今はもう着ていない着物や着られない着物を、処分に迷って持て余していませんか?
保管スペースや着物の状態のことを考えると、袖を通していない着物をたくさん残しておくのはあまり望ましいことではありません。
ここでは、迷っている着物の処分の仕方・活かし方をご紹介します。

人に譲る・寄付をする

周囲に着物を欲しがっている人がいるなら、その人に譲るというのはいかがでしょうか。
処分したい理由が「状態は良いけれど自分には似合わない・サイズが合わない」ということであれば、他の人から見れば十分に魅力的な着物かもしれません。また、デザインが古くなったと感じられる着物でも、下の年代の人には新鮮に映ることもあります。
譲る人がいなければ、着物類のリサイクルを行うNPO団体や市民団体へ寄付するという方法も。
「捨てるのは罪悪感がある」「人の役に立てると嬉しい」という人にはおすすめです。

買取業者に引き取ってもらう

手放す着物をできるならお金に換えたいという場合には、買取業者に引き取ってもらう方法があります。
買取には店頭持ち込み・出張・宅配の3つの手段がありますが、枚数が多いのなら、手間がかからず目の前で査定をしてもらえて安心感のある「出張」がおすすめです。
買取価格は、中古市場での人気や着物の素材、状態などによって決まります。正絹の着物や伝統工芸品に指定されている「友禅染め」「紬」などの着物は比較的値が付きやすい一方、化繊やウールのものは価格が付きにくいことも覚えておきましょう。

ネットオークションやフリマアプリで売る

「少量だから買取業者に依頼するほどでもない」「自分で価格を決めたい」という人は、ネットオークションやフリマアプリを利用するのがおすすめ。自宅で手軽に出品でき、写真の撮り方や文章の書き方などを自分なりに工夫することができるのが魅力です。
ただ、着物に限らず中古品のやり取りでは、品物の状態などに関して落札者との間でトラブルになる可能性もゼロではありません。出品する際には着物のシミやキズなどマイナス面についても明記し、納得の上で購入してもらうことが大切です。

リメイクして再利用する

着ていない着物をリメイクし、形を変えて手元に置いておくというのも素敵な方法です。
色柄が気に入っている着物をスカートやワンピースに作り替えれば、新鮮な気分で着ることができるでしょう。帯は生地がしっかりしているので、バッグやポーチにリメイクするのに向いています。

保管方法を工夫して手元に残す

処分しきれない着物を「残しておく」という選択肢ももちろんあります。
ただし、着物ありきではなく、保管する場所の容量をふまえ、何枚残しておくかを決めた上で残す着物を選ぶようにしましょう。
着物の保管場所といえば、昔は桐箪笥が主でしたが、プラスチックの衣装ケースでも問題ありません。着物を収納する「畳紙(たとうがみ/たとうし)」に包んだ上で、なるべく折ったり曲げたりしないで収められるサイズを選びましょう。湿度を調整する作用を持つ桐と違ってプラスチックケースには湿気がたまりやすいため、吸湿材は必ず入れ、小まめな交換も忘れずに。

処分を迷う人に知ってほしい、着物の活かし方

「悉皆(しっかい)」という言葉をご存じでしょうか。
悉皆とは、染色・洗い張り・仕立て替えといった着物の加工やメンテナンスに関するすべての作業を指し、その業務を請け負う業者を「悉皆屋」と呼びます。

デザインが古くなったりサイズが合わなくなったりした着物も悉皆によって生まれ変わらせることができるので、処分に迷っている人は検討してみてもいいかもしれません。

例えば、色柄が好みでない着物は「染め替え」を。着物を一度ほどいて反物に戻した後、もともとの色が淡い色ならその上から、濃い色であれば一旦色を抜いた上で、改めてお好みの色柄に染め直します。
サイズが合わなくなってしまったのなら「仕立て替え」を。着物は仕立ての方法上、反物のサイズに余裕があるので、一旦ほどいてサイズを小さくすることはもちろん、裄(ゆき=袖の長さ)や身幅を伸ばすことも可能です。

何度でもほどいて仕立て直しができることは、着物の大きな魅力の1つ。悉皆は作業に応じて費用がかかりますが、処分に迷っていた着物を、自分で、あるいは家族や知人に受け継いで長く着続けることができるなら、充分にその価値があると言えるでしょう。

処分するか迷っている着物、ベストな解決策はプロに相談を

きもの着方教室「いち瑠」では、生徒さんの特典として、処分に迷っている着物について相談できる「もったいない相談会」を開催しています。

お手入れやお直し、リメイクなどについて、着物のプロによる無料診断・アドバイスを受けることができるので、ベストな解決策が見つかるでしょう。

教室では、着付けの技術はもちろん、お手入れの方法やマナーなどのさまざまな面から「着物のある生活の楽しみ方」を学べるので、ただ着物を着るだけでなく、着物の文化や世界をたっぷり味わいたいという人にはピッタリ。
全国の教室で、持ち物不要でお洋服の上から着付けを体験できる「無料体験レッスン」を開催していますので、興味のある方はぜひご参加ください。

★いち瑠の無料体験レッスンについてもっと詳しく>>

きもののお手入れ&保管

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP