fbpx

きもの便利手帳

ひとつは持っておきたい、袱紗(ふくさ)の使い方

袱紗(ふくさ)とは?

そもそも、袱紗とは?

「袱紗」と「帛紗」「服紗」の3種類の漢字が使われる「ふくさ」。茶道のお手前で使用するものは主に「帛紗」「服紗」が用いられ、お金を入れた袋を包む布を一般的に「袱紗」と書くことが多いため、ここでは「袱紗」を使います。そもそもは貴重品が入った箱に掛けられた風呂敷が、贈答品を汚さずに運ぶために用いられるようになった布に由来します。それが1枚布から次第に裏地付きのものになり、包装としての機能だけでなく、慶弔行事でご祝儀やお香典などの金品を贈る際の、礼節や細やかな心遣いを示すものに発展しました。

 

袱紗の種類と選び方

袱紗は、四方に亀房(かめふさ)と呼ばれる房が付いた絹製の風呂敷と、広蓋(ひろぶた)と呼ばれる漆の盆を組み合わせたものが最も正式です。これは結納などの儀礼用なので、日常ではあまり使用されません。一般的には、盆の代用として両面が色違いになった縁のない台と、留めるための爪が付いた小風呂敷を組み合わせた台付きタイプ、台のない小風呂敷タイプ、そして札入れのようにポケットになっている、金封袱紗と呼ばれるタイプがあります。

色は、慶事用は赤、朱色、オレンジ、黄色、薄紫、ピンクなどの暖色系、弔事用は緑、紺、藍色、茶色、グレーなどの寒色や無彩色系を選びましょう。現在ではどちらも使用できるリバーシブルタイプが主流です。また、紫色のものであれば慶弔どちらでも使用できます。ただし、薄紫は暖色に含まれ慶事用とされるため、なるべく濃い色を選ぶことがポイントです。刺繍や柄入りのものはどちらかといえば慶事用で、特に鶴、亀、松、おしどりや鳳凰、梅など、おめでたいものが適しています。

 

使い方

主な使用シーンは、慶事(結婚式や祝賀会など)でご祝儀を渡すときと、弔事(葬儀や法事)でお香典を渡すとき。いずれも、お渡しする前に先方の目前で袱紗を開いて金封を取り出し、台付きの場合は台の上、小風呂敷タイプは畳んだ小風呂敷の上、札入れタイプの場合はその上に載せ、相手に向けて差し出します。

最も重要なポイントは、左右の向きです。慶事の際は、左手で持って右手で開く右開きにして、時計回りで相手に向けて差し出します。弔事の際はその逆で、右手で持って左開きにして、反時計回りで相手に向けて差し出します。いざとなったときに慌てないように、向きをしっかり確認して準備しましょう。

また、ポケットタイプの袱紗は、金封だけでなく、きものでのお出かけの際の小物入れとしても使えます。ハンカチやティッシュはもちろん、観劇やコンサートの際のチケット入れにしても、気分がぐっと上がりそうですね。

きものと小物

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP