fbpx

きもの便利手帳

色留袖を着たい!マナーやルール、着付けのコツは?

色留袖のイメージ写真

未婚でも既婚でも着られる女性の礼装「色留袖」。華やかで格が高く、紋の数で着用できる場が変わってきます。その場にふさわしい装いができるよう、ルールやマナーを知っておきましょう。

「色留袖」ってどんな着物?

色留袖とは? 色はどうやって選ぶ?

色留袖は「色」のバリエーションがある留袖。近年は既婚・未婚を問わず着られる女性の礼装とされています。五つ紋なら黒留袖と同格の第一礼装ですが、同じ礼装でも地色が黒の黒留袖と違い、ピンクやグリーン、クリームイエローなどのパステルトーンや爽やかなブルー、紫など色の種類が多く、格と気品を保ちつつ豊かな色彩を楽しめる礼装です。
結婚式で色留袖を着るのなら、花嫁が着る白無垢や色打掛とかぶらなければお好みの色を選んで大丈夫。とはいえ慶事の衣裳なので、パステルカラーや光沢のあるベージュなど、華やかながらも目立ちすぎない品のあるカラーを選びましょう。

訪問着と色留袖の違い

色留袖と訪問着の最も大きな違いは、上半身に柄があるかどうか。上半身が無地で裾にだけ絵羽模様が描かれているのが色留袖で、肩や胸といった上半身にも裾にも柄が入っているのが訪問着となり、礼装としての格は色留袖の方が上になります。
柄の種類にも違いがあり、色留袖は吉祥文様や有職文様といったおめでたく格調が高いものが多く、訪問着は古典調からモダンなものまで柄のバラエティが豊富なのが特徴。吉祥文様などおめでたい柄とともに、季節感を取り入れた花の文様なども好まれます。若い方であれば、華やかな色の大きな花をあしらった大振りでモダンな柄もおすすめです。

色留袖着用時のルール

黒留袖とともに慶事に着用され、お祝いの場を明るく彩る礼装が色留袖。かつては黒留袖と同じように既婚女性のみの正装とされていましたが、現在では未婚既婚を問わず着用可能となっています。色留袖は紋が多いほど格が高くなり、五つ紋をつけた色留袖は黒留袖と同格の第一礼装として、親族の結婚式や披露宴、叙勲の授賞式などにふさわしい装いとなります。
三つ紋は準礼装、一つ紋の色留袖は略礼装として、親戚の結婚披露宴やパーティーなどに着用が可能。着られるシーンが幅広いため、最近ではあえて三つ紋や一つ紋で色留袖を作る方も増えてきています。
ただし、レストランでの食事会やショッピングなど、カジュアルなシーンには不向き。紋の数が少なくても、改まったシーンに着用する格の高い着物であることに変わりはありません。

子どもの入学式に色留袖を着ても良い?

色留袖は日常の用途には格が高すぎる着物。さらに、比翼仕立てになっているものは結婚式用になるため、入学式には不向きです。
比翼仕立てになっておらず、紋なしか一つ紋で略礼装として着られる色留袖なら、子どもの入学式や卒業式といった式典で着ることが可能。色無地よりも華やかさがあり、訪問着よりは控えめなフォーマルですから、子どもが主役の場にはふさわしい装いといえます。
レンタルでなくご自分で色留袖を作るなら、最初に用途を想定して紋の数を決めておく必要があります。せっかく色留袖を作るなら子どもの式典に着て行きたい、という方は、紋なしか一つ紋の略礼装として仕立てましょう。

色留袖に合わせる帯と小物

色留袖に合わせる帯は袋帯で、重厚感のある金地、銀地の錦織や唐織、綴織のものが一般的。柄は格調の高い有職文様や正倉院文様、おめでたい吉祥文様が良いでしょう。結婚式に招待される側であれば、新郎新婦の親族の格を越さないよう、ややカジュアルな帯でも問題ありません。

五つ紋・三つ紋の色留袖の場合は黒留袖と同じように白の長襦袢に白の半衿をつけ、白の帯揚げ、帯締めを合わせて体の左側の帯部分に礼装用の末広を差します。草履やハンドバッグも金や銀が使われた礼装用のものを合わせましょう。
一つ紋の色留袖を結婚式などに着るときは、白や金、銀の小物を多用するよう意識し、色留袖にふさわしい品格を備えた着こなしを心掛けましょう。

これで安心! 色留袖の着付け

色留袖を着る時の注意点

五つ紋付きの色留袖であれば、着付けの仕方は黒留袖に準じ、長襦袢は白、半衿も白となります。三つ紋や一つ紋であれば、帯締め・帯揚げは白のほか、上品な淡い色のものも取り入れられます。刺繍のある半衿も、派手でなければOK。一つ紋で比翼のない色留袖なら、訪問着と同じように半衿にワンポイントの飾りを入れたものを使うこともあります。色留袖も黒留袖と同様に、帯枕や帯板、伊達締めは白でなくても問題ありません。

色留袖での着付けのポイント

留袖の比翼仕立ては通常の着物より重いもの。着る機会が限られることもあり、式場で着付けてもらうのであれば安心ですが、ご自分で着付ける場合は着付け方にコツが必要です。
ポイントを押さえて格調高く着こなしましょう。

・裾は下前をしっかり上げ、上前はあまり上げない
・着丈はたっぷり長くとる
・衣紋は抜き気味 半衿も出し気味
・比翼を細くまっすぐに出す
・背中心は紋が入るので正確にまっすぐ
・伊達締めを締める前後にシワをよく伸ばす
・両胸の紋の高さを合わせる
・背中の紋は衿と帯の中心の高さに

留袖に合わせる帯は二重太鼓と決まっていて、ポイントは通常よりも幅を広くしたり少し大きめにお太鼓を作ったりする程度ですから、着付ける際は着物に集中し、ポイントを一つひとつクリアしていくと良いでしょう。

きものの着付け

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP