fbpx

きもの便利手帳

入園式に着物で参列したい!ママの着物の選び方

入園式に着物で参列

入園式で着物を着る時のポイントは?

入園式で着物は悪目立ちする?

入園式は子どもにとって人生の節目となる大切なイベント。特別な日だからこそ、着物で出席したいお母さまも多いのではないでしょうか。しかし「着物で出席はやりすぎ?」「悪目立ちしてしまう?」と心配する方がいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、保護者は洋装・和装どちらも華やかな装いで式に参加するため、着物だからといって変に注目を浴びてしまう…といったことはありません。着物はスーツと同じく式典にふさわしい装いなので、堂々と着用しましょう。

悪目立ちしてしまうとすれば、それは着こなし方や着物の種類に問題がある場合。着物を選ぶポイントにしっかり気を付ければ、シーンに合わせた美しい着姿になります。ただし、地域や園によっては服装に慣例があることも。不安な方は事前に先輩ママや保育園・幼稚園に確認しておくと良いでしょう。

入園式にふさわしい着物とは?

<着物の種類>

入園式にふさわしい着物は「準礼装・略礼装」にあたる訪問着や附下、色無地です。未婚・既婚を問わず着用できるため幅広いシーンで活躍します。

・訪問着(ほうもんぎ)

一枚の絵に見えるように模様が描かれた絵羽模様が特徴で、上品ながらも華やかな印象がある着物です。格は「準礼装」にあたるためフォーマルな袋帯を合わせるのが一般的。

・附下(つけさげ)

訪問着に次ぐ格の高さの「略礼装」にあたる着物です。絵羽模様が控えめでシンプルなため、入園式など子どもを見守る立場としての装いに適しています。

・色無地(いろむじ)

黒以外の一色で染められた柄のない着物のこと。入れる紋の数、帯や小物でのコーディネートによってカジュアルからフォーマルまで幅広いシーンに対応可能です。

五つ紋は第一礼装の「黒留袖」と同等になり、三つ紋も格式が高くなりすぎて入園式には不向きとされるため注意しましょう。

一つ紋であれば入園式に適した「準礼装・略礼装」になります。紋を入れない場合は礼装用の袋帯を合わせるとセミフォーマルになるため、入園式で着用しても問題ありません。

・入園式の季節に適した着物の仕立てとは?

入園式は一般的に4月に行われるため、裏地付きで仕立てられている「袷(あわせ)」が適しています。裏地がない「単衣(ひとえ)」は初夏や秋口に着用するため、入園式の時期では少し肌寒いかもしれません。

<着物の色・柄>

入園式で着用する着物の色は喜びや希望を表すため、淡いピンクやクリーム、水色など明るくてやさしい色合いが適しています。

柄は縁起の良い吉祥文様(きっしょうもんよう)や、春の象徴である花柄を選ぶとよいでしょう。吉祥文様とは幸せや繁栄を意味する柄のこと。柄の種類は鶴・亀・松竹梅・桜・菊などがあります。派手な色や柄の着物は、周りの保護者から浮いてしまうおそれがあるので避けるのが無難です。

<帯>

入園式では、礼装用によく使われる「袋帯」を「二重太鼓結び」で着用するとよいでしょう。柄は伝統的で縁起が良いものが多い「古典柄」がおすすめです。帯締めや帯揚げなどの小物も、色や柄を合わせて統一感を出しましょう。

入園式の着物コーディネートのポイント

<小物>

・長襦袢…式典などではマナーとして白か淡い色を合わせます。動くと色が見える部分なので、白や淡い色だと着物を引き立てる効果も期待できます。

・半衿…着物の衿元を飾る半衿は、長襦袢と同様に白か淡い色がよいでしょう。

・足袋…無地の白を合わせます。柄物やレースは「カジュアル」扱いになるため避けましょう。

・室内履き…草履の場合は白やシルバーなどのフォーマル用で、かかとは5~6㎝程度のものを選びましょう。和装に合うしっかりとした作りのヒールスリッパもおすすめです。

・アクセサリー…着物の場合、基本的にフォーマルなシーンではアクセサリーをつけませんので注意しましょう。

<髪型>

着物に合わせる髪型は、衿回りをスッキリと見せて着物の柄や帯などを引き立てることがポイント。ショートなら髪飾りで華やかに、ミディアムやロングならふんわりアップスタイルがおすすめです。

髪飾りはお花やビラ付き簪(かんざし)などの派手なものは避け、パールやべっ甲など上品でシンプルなものを下方に飾りましょう。

着物で入園式に参列する時に気を付けること

着崩れないように所作を意識

・着物での歩き方や座り方に気を付ける

入園式の最後には、記念写真撮影が行われることがほとんどです。着物は歩いたり座ったりした時に着崩れしやすいため、歩き方などの所作を身に付けておきましょう。

歩く時は足を大きく開かないようにします。椅子に座る時は浅く座り、背もたれに寄りかからないよう背筋を伸ばすことを意識しましょう。

・着物を着てトイレに行く時のコツ

式の後に説明会が行われるなど長時間になる場合は、お手洗いに行きたくなることもあるはず。汚れや着崩れの原因になりやすいので、着物姿でトイレを利用する際は注意が必要です。

股上が浅いローライズの下着を履いておくと、帯の下から下着を引っ張り出す必要がなく着崩れ防止になります。トイレに入ったら裾を一枚ずつめくって帯が隠れるくらいに持ち上げ、終わったら逆の手順で丁寧に戻しましょう。トイレから出る前に鏡で裾や衿元、帯の結び目をチェックして着崩れがないか確認します。めくった裾の固定用に和装クリップや腰ひもなどのアイテムがあると便利です。

持参したほうが良いアイテム

・サブバッグ…サブバッグを用意しておくと、園から記念品や配布物などがある時に便利です。着物に合わせたデザインや柄のものを選ぶとよいでしょう。

・替えの足袋…園庭がある場合は足袋が汚れてしまう可能性も。念のため替えの足袋を用意しておくと、屋内に上がった際などに気になりません。

・ビニール袋…草履や室内履きを入れたり、ゴミを入れたりするために何枚か持っていると役立ちます。

着物を美しく着こなすママを目指すなら

「きもの着方教室 いち瑠」の初級コースでは、着付けの技術を身に付けられるのはもちろん、入園式などの行事やパーティーといったTPOに合わせた着物の選び方や帯の結び方、コーディネートなどについても学べます。

外出時の立ち居振る舞いを体験できる「おでかけレッスン」もあり。さまざまな内容を盛り込んだ初級コースは全8回合計4,000円(1レッスン税込500円)で受講でき、コストパフォーマンスの良さも魅力です。

お手持ちの着物がなくても一式を無料レンタルできるので、手ぶらで気軽に通えます。全国に約60ヶ所ある教室では無料体験レッスンを随時実施中。生徒さんの多くが着付け初心者の方なので、ゼロから習い始めたい、入園式以外にも自分なりに着物を着こなしていきたいという方は、ぜひお気軽にお申し込みください。

季節のきもの

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP