fbpx

きもの便利手帳

着物が超サスティナブルな理由って?【事例アリ】

喪服の写真

着物はサスティナブルな衣服って本当?

日本の衣服として長い歴史のある着物。昨今ではそのサスティナブルな点があらためて注目を集めています。

サスティナブルとは「持続可能な」という意味ですが、着物は以下の3点からサスティナブルな衣服だといわれているのです。

身長や体型の変化に対応できる

着物がほかの衣服と違うのは、平面で仕立てられている点。Tシャツやカットソーなど立体的に縫製されている服は体型が変化するとサイズが合わなくなってしまいますが、着物は羽織るようにして紐で固定するため、体型が多少変化しても調整して着ることが可能です。

もともと着物はサイズに余裕のある状態で仕立てられるため、昔のものであっても着付けの際に調整すれば仕立て直しをしなくても着続けることが可能。よほど丈が足りないといった場合以外は、身長や体型の違う子どもや孫へと引き継いでいくことができます。

1枚の反物に戻せる

洋服だと曲線に裁断することが多いため余分な端切れが出てしまいますが、着物は長方形に裁断された8枚のパーツでできているため、作る過程で端切れになってしまう部分がほとんどありません。

8枚のパーツで仕立てられた着物は、「悉皆(しっかい)」の技術で1枚の反物に戻すこともできます。悉皆とは、仕立て直しやクリーニングなどのお手入れ、加工などに精通した着物の病院ともいえる存在。悉皆によって反物に戻った生地は、色や柄を変えて新しい着物に仕立て直すことも可能です。

形を変えて再利用できる

着物は何世代にもわたって着ることができる衣服。とはいえ、仕立てられてから長い時間を経ていくと湿気によって生地が縮んでしまったり、汚れや虫食いなどで傷んでしまったりして、着続けるのが難しくなってしまうこともあります。

しかし、着物は衣服として着られなくなったら廃棄して終わり、というものではありません。

例えば大人用の着物をお子さまの産着や七五三用の着物に仕立て直したり、バッグや洋服といったファッションアイテムに作り替えることも可能。ほかにも小物やのれん、ベッドカバー、クッションカバーなど、インテリアの一部としてリメイクすることも可能です。

着物は衣服としての役目を終えてもさまざまな活用方法がある、万能の反物なのです。

日本では年間約79万tの衣服が家庭や企業から手放されており、その内リサイクル・リユースされるのは約28万t。約51万tの衣服はそのまま廃棄されています。(※)

長く着続けられる着物は、環境にも自然にもやさしいサスティナブルなファッションとしてぴったりなのです。

(※)参照元:環境省「令和2年度 ファッションと環境に関する調査業務」

着物のサスティナブルな有効活用事例

喪服を附下に生まれ変わらせる

悉皆のプロの技術によって、喪服を附下に生まれ変わらせることもできます。附下とは反物のまま染めている着物で、柄が上を向いているのが特徴。実際に喪服を附下にした写真をご覧ください。

喪服・帯付before画像

喪服・附下after画像

もともとあった5つの家紋を白い木蓮の花で隠し、デザイン性を高めるために新たに柄を追加。裾から伸びた木蓮の枝と花は、喪服をまったく違った印象に蘇らせました。

小紋の色と柄を変える

淡い色で女性らしさが魅力的な小紋も、悉皆の技術によってまったくの別物に変身させることができます。

小紋before画像

小紋_墨流しafter画像

この小紋は全体に染色されており、一度脱色し無地の状態に。無地の着物に戻しても菊の縁取りは残ってしまうため、この縁取りを活かし鮮やかな緑色に染め直しています。

この技法は墨流し染めといい、染料を水面に浮かべて布で写し取る手法。2つの着物を見比べると、同じ着物だったとは思えないほど大きな変化を遂げています。

着物を日傘にリメイク

悉皆では着物を違う着物へと変化させる以外に、別のものへとリメイクすることもできます。

今回は着物を日傘に生まれ変わらせました。

日傘にリメイク画像01

日傘にリメイク画像02

傘は曲線があるため、生地を縫うのは至難の業。熟練の職人だからこそできる技術です。日傘にリメイクするときに注意したのは、着物の柄が傘を広げたときに綺麗に出るようにしたこと。裁断にも細心の注意を払って縫製しています。

着物×サスティナブルを存分に楽しめる着付け教室

着物のサスティナブルさを堪能するなら「いち瑠」の相談会がおすすめ

「きもの着方教室 いち瑠」では、生徒さん向けに「もったいないきもの相談会」を開催しています。

タンスの中で眠っている着物をお持ちいただき、「きものアフターケア診断士」が無料で活用方法をアドバイス。汚れが気になって着られなかった着物を染み抜きしてお直ししたり、綺麗な柄を活かしてまったく別のアイテムにリメイクしたりといったさまざまな活用方法をご提案しています。

相談会はマンツーマンの予約制。お持ちいただいた着物の種類や価値などを知ることができ、気になることはその場ですぐに確認ができるので安心です。

「いち瑠」で着付けを無料体験しよう

せっかく持っている着物、着付けを習って着られるようになりたい…と思っても、教室選びは迷ってしまうもの。まずは気軽な気持ちで来ていただけるように、「いち瑠」では無料体験レッスンを実施中です。

無料体験レッスンでは、教室の雰囲気や講師との相性などを体感できるほか、実際に服の上から着付けを体験することが可能。必要なものは無料でレンタルいたしますので、手ぶらでご参加いただけます。ぜひこの機会に、日本の伝統文化である着物に触れてみませんか?

★無料体験レッスンについてもっと詳しく>>

きもののお手入れ&保管

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP