fbpx

きもの便利手帳

利休忌の着物~日本の着物行事~

お茶のイメージ画像

初釜などと並び特に格式の高いお茶会であり、同時に千利休を偲ぶ厳かな行事でもある「利休忌(りきゅうき)」。その成り立ちと着ていくべき着物、流派による内容の違いを見ていきましょう。

利休忌に着る着物を男女別に解説

利休忌の着物をご紹介する前に、まずはお茶会全般での装いについて確認しましょう。

お茶席は改まった場であるため、普段のお出かけのような街着やお洒落着は用いません。お茶会の種類によっても異なりますが、まずは色無地が基本となります。これには「侘びさびを重んじる茶道の精神には、華美を避けた控えめな着物がふさわしい」「茶室に飾られる掛け軸や花などの亭主のおもてなしを妨げないようにするのが礼儀」といった意味合いもあります。

清潔感を大切にするため、半襟と足袋は白のものを身に着けます。お茶道具を傷つけることがないよう、基本的に帯留めは用いず、指輪や時計なども外すようにしましょう。

では、茶道をたしなむ人にとってとりわけ大切な行事である「利休忌」での装いには、どのような着物が相応しいのでしょうか。
ここでは、茶会の中でも利休忌に相応しい着物についてご紹介します。

<女性>

●着物…落ち着いた色合いの色無地。控えめな江戸小紋も可
●帯…金糸銀糸の入らない、控えめな色柄のもの
●帯揚げ・帯締め…光沢などのないシンプルなもの
※帯に関しては不祝儀に準じ、「度重ならないように」という意味で名古屋帯が好まれます。

<男性>

●着物…落ち着いた色合いの無地
●帯…派手でない角帯
●袴…無地。縞柄であれば目立たないもの

これらを守った上で、どこかに季節感を感じる明るめの色や柄を取り入れるのも良いでしょう。何より大切な「千利休を偲び、その遺徳に思いをはせる」という利休忌の目的を念頭においてコーディネートすれば、おのずと場にふさわしい装いができるのはないでしょうか。

利休忌とは?

利休忌とは、安土桃山時代の茶人・千利休の忌日を偲ぶお茶会のことをいいます。千利休は「わび茶」(草庵の茶)を完成させたことで知られ、茶聖とも称せられる人物。
現在の大阪府堺市で生まれた利休は、織田信長、豊臣秀吉という2人の天下人に仕えながら茶の湯の道を追求しました。利休が完成させた「わび茶」は、現代に続く茶道のスタイルのひとつです。それまでの茶の湯では、豪華な調度品を用いたり品評会を行ったりなどお金をかけることが一般的でしたが、「わび茶」はその名の通り「わび」(簡素の中に美を見出すこと)を重んじ、小さな茶室の中でのおもてなしや精神的な交流を楽しむ点に特徴がありました。秀吉の命によって作られた「待庵(たいあん)」は、現存する唯一の利休の茶室として国宝にも指定されています。

隆盛を極めた利休でしたが、やがて秀吉に疎まれるようになり、1591年2月28日、切腹を命じられその生涯を閉じました。切腹に至った理由は「大徳寺三門の改修時に利休の木像が作られたが、その下を通るとまるで頭を踏みつけられているようになることに秀吉が激怒した」とする説が有力ですが、真相は定かではありません。千利休の祥月命日である旧暦2月28日は新暦では3月もしくは4月にあたり、京都の大徳寺では3月27日と28日に利休忌が営まれます。

利休忌には、利休の姿を描いた軸と菜の花を飾り、利休にお供えするお茶を点てて(供茶:仏さまに差し上げるお茶)、集まった一同で薄茶をいただきます。菜の花を飾るのは、利休が生涯菜の花を愛したためとも、切腹の日の茶室に飾られていたためともいわれています。
このことから利休忌は別名「菜の花忌」とも呼ばれ、初釜(新年最初に行われる茶会)からこの日までは茶席に菜の花を活けないのが一般的です。

表千家・裏千家それぞれの利休忌

茶道にはさまざまな流派がありますが、中でも有名なのが、千利休のひ孫たちによって確立された「表千家」と「裏千家」でしょう。ここに「武者小路千家」を加えたのが「三千家」。千家発展という同じ目的を持ち、協力し合う関係にあります。

表千家と裏千家では、その成り立ちや作法、道具などに違いがあります。表千家は利休の孫・宗旦の4人の子どものうち、最初に千家を継いだ「江岑宗左(こうしんそうさ)」が確立した「本家」。千利休のスタイルに忠実に、侘びさびを守って伝統を重視し、器なども控えめ。全体的に保守的な流派といえます。
一方の裏千家は、同じく宗旦の子どもである「仙叟宗室(せんそうそうしつ)」によって確立された流派。その時代に合わせた茶道のスタイルを柔軟に取り入れ、華やかな茶道具や着物が好まれます。学校やカルチャースクールでの普及を積極的に展開したこともあり、現在の茶道人口は裏千家が圧倒的に多くなっています。

そんな表千家と裏千家で、利休忌の行い方に違いはあるのでしょうか。どちらの流派の利休忌も京都の大徳寺で執り行われますが、日程は表千家が3月27日、裏千家が3月28日と定められています。進め方にも違いがあり、表千家では床に利休居士の軸を掛け、供茶ののち「七事式(しちじしき)」へと進みます。
七事式とは茶道の修練のために考えられた7つの式作法のことで、表千家の利休忌ではそのうちの「廻花(まわりばな)」と「茶カフキ(ちゃかぶき)」が行われることになっています。
裏千家も同様に供茶と七事式が行われますが、裏千家の場合は決まった式ではなく、毎年3~4つの式を選んで行われるそうです。

季節のきものきものと小物

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP