scroll

いち瑠のSDGsへの取り組み Action for SDGs

サスティナブルなきものを扱っていること自体がすでに
SDGsであると言えますが、
いち瑠では、単に着付けや技術の習得だけを
行っているわけではありません。
きものを通じて、日本文化の技術や知恵を学び
活用することこそSDGsにおける大切なことだと考えています。

OUR ACTION 01

SDGs参加
チャレンジ

現在の参加者数

0 6 0 0 1

生徒・講師・スタッフ全員参加型のSDGsチャレンジ企画を開催。
SDGsへの興味関心を高め、自分ごと化してもらうのがねらいです。

SDGsスタンプラリー

賛同いただけた教室の生徒へ、スタンプカードを配布します。
きものを着用して教室に通ったり、もったいないきもの相談会へきものをお持ち込みいただくなど、SDGsにつながる行動を行うごとにスタンプを付与。一定数集めるといち瑠で使える500円クーポンがもらえます。

OUR ACTION 02

もったいない
きもの相談会

開催実績
12,964(2024年1月現在)

教室の生徒を対象とした、お持ちのきものを活かすための相談会。「きもののお手入れ」を学んだ有資格者が、お手入れ・お直し・保管方法や、きものを使ったコーディネートに至るまで、ご要望やお悩みに寄り添い、丁寧にご提案します。

「もったいない」を大切にする

いち瑠に通う多くの生徒が、「持っているきものを活かしたい」という動機で入会されています。
「もったいないきもの相談会」は、そんな気持ちに寄り添い、タンスの整理と悉皆(きもののお手入れ)による活用のアドバイスを行っています。参加された方は、きものの価値をより深く理解し、永く愛用するユーザーになっていただけています。

お手入れからリメイクまで

お持ちのきものを活かしてもらうために、シミやしわのお直しやお手入れの仕方、受講中のカリキュラムに合わせた着方やコーディネート方法など、無料でアドバイスしています。
また、バッグや小物などへのリメイクも可能です。「着られないけど捨てられないきもの」を有効活用できる手段がきっと見つかるはずです。

Page/2
prev
next

参加者の声最新10件

E・Iさん

母の思い出のきものがあり、どうしようか悩んでいたところ一蔵さんで出会った悉皆師さんにシミ・カビ、ほつれなどすべてにわたってアドバイスいただきました。一度は処分を考えていた品がよみがえり、また袖を通すことができ、一番の供養になりました。

prev
next

OUR ACTION 03

きもの文化を
発信する
イベント

開催実績※予選含む
53(2024年1月現在)

「Universal Kimono Award」通称UKAは、きものの魅力を全国へ発信する大規模なコンテスト。生徒は日頃の活動の成果を、作り手や職人にとっては技術を発表する機会でもあります。

UKAとは

一蔵の創業30周年を記念し、2021年から開催しているきものコンテスト。新作の振袖やきものと併せて、譲り受けたきものを"アップサイクル"したサスティナブルファッションを発表する場でもあります。
きものが持つ多様性とそれを支える職人の技術を、より多くの方に知っていただくことも、当社が積極的に取り組んでいるSDGs活動の一つです。

2022年 
Universal Kimono Award

2022年のテーマは 「きものが持つ多様性」。世代を超えて引き継がれ、時代や個性に合わせてアップサイクルもできるサスティナブルなきものの価値と可能性を、最新トレンドと合わせて発信しました。

prev
next

OUR ACTION 04

きもの文化を
伝える講演会

開催実績
11(2024年1月現在)

「きもの×サスティナブル」「きもの文化=SDGs」をテーマに、さまざまなイベントや講演会を行っています。

和装教育 支援活動

2012年度より、中学校の家庭科で和装に関わる学習が必修となりました。従来の浴衣の着方やきものの歴史などの学習に加えて、和の伝統文化を学んだりと、これまで以上に和装教育が重要視されています。
しかし和装の知識が少ない教員も多いため、私たちが和装のプロフェッショナルとして学校現場をサポートし、日本文化と和装の魅力を伝えています。

2023年9月 
いち瑠SDGS講演×京都きもの学院

京都きもの学院の協力の元、日比谷図書文化館コンベンショナルホールでSDGsの講演会を開催いたしました。 時代衣装科講師による平安時代の装い「衣冠(いかん)」「白拍子(しらびょうし)」の着付けをご覧いただきながら、きものの歴史と日本文化について京都きもの学院・安田学院長のお話を伺いました。実際にステージ上で貴重な衣装と着付を見ながら、きものの歴史ときものが持つサスティナブルな特性を学ぶ機会となりました。

prev
next

OUR ACTION 05

きものを
活かす
資格取得制度

着付け認定資格

資格取得者数
16,721(2024年11月現在)

いち瑠では、きものを活かす資格制度に力を入れています。一生ものの資格を手にすることで、女性の活躍を推進しています。

日本和装協会 認定資格とは

一般財団法人日本和装協会の認定資格を取得できる制度をご用意しています。
一生使える技能としてのスキルを身に付けられることはもちろん、自身の着姿や着付けを通して、きものの楽しさ・素晴らしさを伝えることができるように。日本文化の伝承者として認定資格が自信の証となります。

得られる自信と、広がる活躍の場

等級は和装准一級・和装一級・和装師範・和装上級師範があり、特に「和装師範」「和装上級師範」の資格に対応する講座は人気があります。
この二つの資格は、取得すると看板が授与され、着付け教室の開校を目指せるなど、きものに関するさまざまな活躍の場が広がっていきます。

Page/2
prev
next

資格取得者の声最新10件

M・Tさん

「自分で着られるように」という思いから始めた着付け、資格取得で自信につながり、きものへの意識もさらに高まりました。 今後は地域活動や学校などできものを広めるお手伝いをしたいです。

prev
next

OUR ACTION 06

悉皆に
関する資格・
社内研修

悉皆に関する資格

資格取得者数
100(2024年1月現在)

きものに対する知識と理解を深め、応用できる社内の人材を育成するため、資格取得の支援や、社内制度の充実にも取り組んでいます。

01 悉皆に関する資格

悉皆に関する資格とは

きもののアフターケアの基礎知識が身に付くスタッフ育成研修です。
お客様に安心してご相談していただくために、きもののお手入れ方法や、汚れへの対処のご提案ができることを目的としています。

研修内容

悉皆専門会社では、きもののアフターケアの基礎知識を身に付ける研修を実施。
実際に、洗い張りや汚れの取り方、寸法直しの様子などを見学したり、講義を受けたりすることで、悉皆に関する知識を深め、適切なお手入れのアドバイスができるスタッフを育成しています。

Page/2
prev
next

02 社内研修

研修の目的

産業基盤を守るためには、作り手を守ることだけではなく、エンドユーザーに伝えるコネクターを育てることも重要です。
それを担うのが社員であり、きものの文化や日本文化、悉皆の技術、仕組みを深く理解してもらうため、さまざまな研修を行っています。
社員自らがきものを好きになり、それを教室で伝えていくことで、きもの業界を活性化させていくのがねらいです。

現場を学び、伝わる知識へ

実際にきものの産地の工房に行き、社員研修を行っています。職人の技術を目の前で見聞きし、きものができる工程を一から知ることで、エンドユーザーに対してより分かりやすく具体的なアドバイスができるように。
また、産地が衰退している現実を知ることで、産地を守る使命感、志を持つ人を育てたいと考えています。

Page/2
prev
next

SDGs(持続可能な開発目標)とは

SDGs(持続可能な開発目標)とは、世界中すべての人たちにとってより良い世界をつくるために国連で設定された、世界共通の17の目標です。
経済発展だけに取り組むのではなく、環境や社会が抱える問題にバランスよく取り組み、その根本的な解決によって、世界を持続させることを目指しています。