scroll
きものを活かす
「悉皆」
「悉皆」とは、残らず、ことごとく、という意味です。きものの世界における悉皆(しっかい)とは、仕立て直し、シミ抜きやクリーニングなどのお手入れや、染め替えなどの加工までさまざまな顧客のニーズに対応し、きものに関する一切を請け負う業者(悉皆屋)を意味します。
きものをよみがえらせたり、新たな価値を加え生まれ変わらせる。それが悉皆です。
大切なきものをお預かりしたあと、職人が昔から受け継いできた技術を使い、手作業でお手入れや加工を施していきます。
悉皆を行う職人に、どのようなことをしているのか、詳しく話をお聴きしました。
Interview
色を変えたり、柄を変えたり、
自分好みに作り替えられる。
それが悉皆の魅力。
悉皆では、お客様がきものを見て「こうできたらいいのにな」と思うことはほぼかなえられます。
例えば染色だけで言うと、黄ばみや色焼けを直したり、柄はそのままに色を変えたり、柄を新たに追加することもできます。そのうえ、きものに入っている紋を消すことだって可能なんです。
これからもきものを永く着ていただけるよう、お手入れしたり、お客様の今のスタイルに合わせて作り替えられることが、悉皆の魅力ですね。
悉皆をすることで、
きものに詰まった想いを
次世代につなぎたい。
私たちが行う悉皆は、受け継がれてきた技術の粋を使うため、時には同じようなきものを買えるほどの金額になることも。それでも依頼をしてくださる方たちは、「自分の子どもにも、孫にも着てほしい」という想いで私たちに託してくださいます。
私にとって「きもの」とは、「想い」や家族のお祝いなど「思い出」を世代を超えてつなぐもの。だからこそ、私たちは悉皆の技術を継承していく必要があると考えています。
私たちの技術を次世代の職人へとつなぎ、未来でもお客様のきものに込められた絆もつないでいく。それが悉皆の使命だと思っています。
悉皆の技術例「仕立て直し」
次に着る人に合わせて寸法を変えたりするときは、きものを1枚の反物に戻します。洋服は体の線に沿って細かくパーツ分けして作られますが、きものは1枚の反物を8つに分けて作られています。そのため、寸法を変えたり、柄や色を丸々変えることが可能です。
悉皆の技術例「柄の染め替え」
きものの模様を付けるための「型友禅」という技術です。柄に沿って染めたい部分だけくり抜き、上から染料を塗って染め替えをします。
Photo Gallery
Sustainable
きものの
サスティナブルな特性
ほどけば1枚の反物に戻せるきものは、悉皆の技術を活かし、再利用しやすい製品です。お手入れやお直しをしてリユースすることはもちろん、古布・ハギレとしてリサイクルしたり、日傘やバッグにリメイクしたり、新しく刺繍を施したりしてアップサイクルさせることができます。
リユース
― 再利用 ―
きものについたシミや黄ばみを取ったり、着る方の身長に合わせて仕立て直したりして、きものを再び着られる状態にします。
リメイク
― 作り直し ―
着られなくなったきものの生地を使い、帯や羽織、日傘などの小物など、別のものに生まれ変わらせます。
アップサイクル
― 価値を加える ―
次に着る人のために、悉皆の工芸・加工技術を使って色や柄を変えることで、きものをアップグレードさせます。