従来の着付け教室では着付けの基礎的な部分を教えて「着る技術」を学ぶ、「着せ方を学ぶ」教室が一般的です。せっかく着付けを修得しても肝心な着物のことについてはよくわからない、 着る機会がないなどいろいろな問題や悩みが出てきます。
「いち瑠」では本来の「きものを楽しむ」ことに重点を置き、カンタンにきものが着れる事、きものを着る機会を作ること、きものを入口として和文化を学ぶこと、きものを長持ちさせることをオススメしています。「きもの着方教室」を中心として「1回完結型の1day和ライフ講座」「きものdeお出かけ」 「きものお手入れ相談処」まで…。
イベントや講座を積極的に開き、きものを通じて仲間が増えるように。そしてそれを見た周りの人が1人でも多くきものに興味を持ってもらえるように。「いち瑠」はきものを着ることが大好きな皆様のきものライフを全力でサポートするコミュニティーです。
「きもの着方教室」にてきものを学びながらいろいろなことに挑戦していく、 そんな皆様の素敵な和ライフを応援・サポートしていきます。まずは無料体験レッスンに参加してみてください。
着方を学ぶ・きもので輝く
初心者はもちろん、経験者の学びなおしもOK。
長時間着ても負担にならない着方等をレクチャー。
女性のたしなみ・マナー
でかける際の注意点、食事の所作の他、日本女性として知っておきたいマナーが身につきます。
和のココロ・おもてなし
「茶道経験」やイベント茶会を通じて、人として知っておきたい、おもてなしのココロが学べます。
1クラス5名前後の少人数制。質問もしやすく、初心者でも安心です。
きものがない方でも、きもの一式無料レンタルや、欠席時の振替えも嬉しいシステムです。
カリキュラム内に1回、他にも毎月自由参加のおでかけを企画しています。
着崩れポイントや、おでかけ場所に合わせた着こなし、立ち居振る舞いが学べます。
もちろん講師も一緒ですので安心!
きものには様々な種類があり、TPOに応じた装いをする必要があります。
いち瑠では、着るだけの技術だけでなく、きものの知識まで幅広く学べます。
「茶道体験」やイベント茶会を通じて、おもてなしのココロが学べます。
簡単なルールを学べば、急なお茶会のお呼ばれや、外出先でおもてなしを受けても安心です。