きもの便利手帳
「知る」ことで、もっときものを好きになります
きものが大好きという方や、きものを着ておでかけしたいと思う方はもちろん、きものに興味はあるけど敷居高そう、と感じている方にも、「きものを知る」「知識を蓄える」ことはとても有益なこと。
「きもの便利手帳」では、きものに関するさまざまな情報を写真を交えながらわかりやすく紹介、解説しています。
特にお手入れや保管方法、きものシーンでのマナー、ふるまい方などは事前に知っておくと準備ができて余裕も生まれます。
細やかでありながら、ゆったりとした丁寧な所作が望まれるきもの姿、演出できる心の余裕を生むために、知識も重ねていきましょう。
最新記事
着物で歌舞伎を観劇したい人のための【完璧ガイド】
歌舞伎の観劇にぴったりな着物のコーディネートとは 歌舞伎を見る際のドレスコードはある? 歌舞伎を観劇…
憧れのきもの
着物に関する相談まとめ ~選び方・着方・マナー・保管方法~
【着物に関してよくあるご相談や困りごと】解決するポイントを紹介 譲り受けた着物でも古臭くなく着られる? 着物…
今さら聞けない基本知識
着物が超サスティナブルな理由って?【事例アリ】
着物はサスティナブルな衣服って本当? 日本の衣服として長い歴史のある着物。昨今ではそのサスティナブルな点があらため…
きもののお手入れ&保管
銀座の着付け教室をwebで体験!
~レッスン内容・イベントの詳細レポート~銀座の着付け教室って敷居が高い?【雰囲気編】 着物が似合う街・銀座で1レッスン550円(税込)という良心的…
着付け教室
いらない喪服の着物、どうする?有効な再利用法とは
いらない喪服の着物の対処法 いらない喪服の着物の対処法 「この喪服、もういらないけどどうしよう…」とお困りの方に…
きもののお手入れ&保管
着付け教室の値段は高い?安い?
習うために必要な費用を総まとめ着付け教室の値段、その内訳と相場金額 着物の着付け教室に通う際には、費用について「いったいどのくらいお金がかかるの…
着付け教室
着付けの料金は高い?美容室・ホテル・式場の相場を比較
…
きものの着付け
【2022年最新】和の習い事・令和版16選
【16選】和の習い事おすすめリスト 着付け 着付けは、着物を自分で着られるようになる習い事です。着付けを身につけ…
着付け教室
美容師が着付けスキルを身に着けるべき理由
着付けができる美容師のメリット 仕事の幅が広がる 美容師がメイク・ヘアセット・ヘアカラーだけでなく着付けのスキル…
着付け教室
知ってる?季節ごとの着物の柄
春夏秋冬、季節ごとにふさわしい着物の柄とは 春の柄 春の柄は、桜・藤・牡丹(ぼたん)・杜若(かきつばた)・菖…
今さら聞けない基本知識