きもの便利手帳
「知る」ことで、もっときものを好きになります
きものが大好きという方や、きものを着ておでかけしたいと思う方はもちろん、きものに興味はあるけど敷居高そう、と感じている方にも、「きものを知る」「知識を蓄える」ことはとても有益なこと。
「きもの便利手帳」では、きものに関するさまざまな情報を写真を交えながらわかりやすく紹介、解説しています。
特にお手入れや保管方法、きものシーンでのマナー、ふるまい方などは事前に知っておくと準備ができて余裕も生まれます。
細やかでありながら、ゆったりとした丁寧な所作が望まれるきもの姿、演出できる心の余裕を生むために、知識も重ねていきましょう。
最新記事
大学生が着付け教室に通うメリットとは?教室の選び方も紹介!
大学生で着付けを学んでおくと良いことがある? 卒業式などでの着付け・コーディネートが自分ででき…
着付け教室
5分でわかる!着付け師の仕事内容・働き方を紹介
着付け師の仕事内容とは 着付け師はどんな職業? 着付け師のお仕事は、依頼を受けたお客さまを綺麗に…
着付け教室
着付け師の需要は今後どうなる?活躍を続けるポイントとは
着付け師が求められる場面とは?今後の需要について解説 着付け師の仕事とは 着付け師は着付…
着付け教室
お宮参りで母親はどんな着物を選べばいいの?
お宮参りは着物で行きたい!母親の着物選びのポイント 着物の種類 母親がお宮参りに着ていく着物の種類としては、…
今さら聞けない基本知識
習い事としての着付けの魅力とは?おすすめポイントを紹介!
習い事で着付けを学ぶメリットとは プロの着こなし方が学べる 近年ではインターネット・本などで多くの情報を…
着付け教室
入園式に着物で参列したい!ママの着物の選び方
入園式で着物を着る時のポイントは? 入園式で着物は悪目立ちする? 入園式は子どもにとって人生の節目となる大切…
季節のきもの
副業で着付け師になるには~なり方・仕事内容・収入を解説~
着付け師を副業にするには 副業着付け師は何をする?働きやすさは? 着付け師の主な仕事は、お客さまに対…
着付け教室
【3分で分かる】気温に合わせた着物選び
気温に合わせた着物の種類まとめ 着物も洋服と同じように衣替えがあります。暑い時期と寒い時期で着物を着分ければ快…
季節のきもの
汗は着物の天敵!ケア方法や汗対策を紹介
汗をかきそうな日に着物を着る時のポイント 暑い夏の日はもちろん、梅雨などの湿度が高い時期やお酒を飲んだ時も汗を…
季節のきもの
【着物のことわざ・慣用句30種類!】着物から生まれた言葉の意味とは?
着物に関することわざ 石臼に着物を着せたよう 着物の着方が不格好なことを指します。 帯に短かし襷(たす…
きものと小物