帯留めコレクション
2023年4月13日(木)
こんにちは。
きもの着方教室いち瑠の大畑です。
春は 新しいことが始まる季節ですね。
入園・入学・新社会人
部屋の模様替えをしたり 新しい机を入れたり 引越しした人もいるかもしれませんね。
ほっとひと息ついたら 「きものdeお出かけ」にご参加くださいね
今日は 教室の先生方やスタッフの個性豊かな帯留めをご紹介いたします
「帯留め」は三分紐に通して使います。(三分紐の使い方は3/24のブログを見てね)
帯の真ん中で キラッと輝いて目を引きますね。
ちなみに 三分紐の三分とは 幅が三分(約9mm)あることから そう呼ばれています。
普段 授業で使う「丸組」や「平組」の帯締めより華奢に見えますが しっかりと結べば着崩れる事はありません。
まずは古橋先生。つまみ細工の帯留めはもちろん手作り
古橋先生は以前スマホリングを帯留めにされて ブログに登場しています。
「手作り」と言えば瀬浪先生のビーズ帯留め。
どんな風に作るかは気になるところですが 不器用な私には未知の領域です
帯の真ん中に動物がいたり
お花が咲いていたり
キラキラしていたり。
素敵でしょ
個性豊かな帯留め。ぜひ ご注目下さいね
おまけ
教室スタッフさんがとっても可愛い根付(帯飾り)を付けていたのでご紹介
水引細工にピンクの桜の花びらがかわいい
着物や帯の柄だけでなく
帯留めや根付(帯飾り)で季節演出するのも楽しいですよね
〇きもの着方教室いち瑠では、
一緒に授業やおでかけを楽しんでくださる
4月生さんを募集中です!(4/26(水)~開講)
まずは、無料体験からっ
お気軽にお問い合わせください!
無料体験開催中♪
その他
この記事をシェア
月別アーカイブ
- 2025 年
2025年4月 (4)
2025年3月 (27)
2025年2月 (12)
2025年1月 (14)
- 2024 年
2024年12月 (28)
2024年11月 (20)
2024年10月 (22)
2024年9月 (19)
2024年8月 (16)
2024年7月 (14)
2024年6月 (27)
2024年5月 (31)
2024年4月 (20)
2024年3月 (24)
2024年2月 (27)
2024年1月 (20)
- 2023 年
2023年12月 (40)
2023年11月 (39)
2023年10月 (30)
2023年9月 (38)
2023年8月 (34)
2023年7月 (39)
2023年6月 (41)
2023年5月 (41)
2023年4月 (35)
2023年3月 (35)
2023年2月 (28)
2023年1月 (9)
- 2022 年
2022年12月 (15)
2022年11月 (14)
2022年10月 (18)
2022年9月 (13)
2022年8月 (3)
2022年7月 (7)
2022年6月 (4)
2022年5月 (7)
2022年4月 (4)
2022年3月 (6)
2022年2月 (5)
2022年1月 (6)
- 2021 年
2021年12月 (9)
2021年11月 (4)
2021年10月 (4)
2021年9月 (7)
2021年8月 (3)
2021年7月 (3)
2021年6月 (5)
2021年5月 (6)
2021年4月 (3)
2021年3月 (6)
2021年2月 (7)
2021年1月 (8)
- 2020 年
2020年12月 (12)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (5)
2020年7月 (8)
2020年6月 (15)
2020年5月 (12)
2020年4月 (1)
2020年3月 (2)
2020年2月 (3)
2020年1月 (4)
- 2019 年
2019年12月 (2)
2019年11月 (9)
2019年10月 (4)
2019年9月 (3)
2019年8月 (13)
2019年7月 (6)
2019年6月 (4)
2019年5月 (9)
2019年4月 (2)
2019年3月 (6)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
- 2018 年
2018年12月 (9)
2018年11月 (2)
2018年10月 (4)
2018年9月 (3)
2018年8月 (9)
2018年7月 (6)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (4)
2018年3月 (2)
2018年2月 (6)
2018年1月 (6)
- 2017 年
2017年12月 (11)
2017年11月 (3)
2017年10月 (6)