fbpx

新宿本校のブログ

【1day講座】お手入れ講座

2025年2月16日(日)

 

こんにちは!いち瑠新宿本校の島田です。

今週は『お手入れ講座』の週となります。

とても人気の講座で日時によってたくさんの生徒さんが講座を受けられます。

家にある着物、どのように保管した方がいいのか?しみがついてしまった、、、

そんな時にお役に立てる講座となりますよ😊

 

まずは座学から!

汗抜きと丸洗いの違いや、自宅でのお手入れ方法、着物のしまい方などを学びます。

着物は湿気に弱いので、陰干しを行ったりしまう際も乾燥剤を入れて仕舞うのが

良いのですね😊勉強になります!

生徒さんから『着物キーパー』について質問がありました。※写真の真ん中にあるのが『着物キーパー』です

いち瑠おすすめの保管方法で、着物をたとう紙の中に入れ、着物キーパーの中に着物と乾燥剤と一緒に

入れると長持ちしてくれる優れものなのです!

 

続きまして実践編へ!

まずはアイロンがけから実践していきます。

アイロンをする際は当て布をすることがとても重要です。

乾いた布の上に濡らした布(水が滴らないよう固く絞ったもの)を当ててアイロンを行います。

濡らすとしわが伸び、綺麗にアイロンがけができますよ😊

 

続きまして『ベンジン』を使用して着物の皮脂汚れを落としていきます。

ベンジンって何?と思われるのですが、着物や洋服のシミ抜き剤のことです。

薬局で売られていますよ😊

 

ベンジンをたっぷりめにつけて、擦り落としていきます。

ベンジンは揮発性が高いのでたっぷりめにつけても大丈夫なのですね😊

最後に温風のドライヤーで乾かしてあげます。

汚れが酷い場合は何回か繰り返してみてくださいね😊

 

生徒さんも実践していきます。

生徒さんご自身のお着物を持参していただいておりました!

認定試験で使用したお着物だそうです😊

ベンジンは長襦袢の半襟にも使用できますよ!

生徒さんからも助かりますとおっしゃってました😊

 

いかがでしたか?

自宅で簡単にお手入れができると、着物も長く着られますよね😊

ぜひ試してみてくださいね😊

 

いち瑠新宿本校 島田

 

 

いち瑠新宿本校 

******************

4月生の開校は2025年4月23日(水)から!

無料体験受付中
↑↑クリックで申し込みページが開きます

いち瑠 新宿本校
【TEL】03-5990-5469(ヒルトン)
【休校日】月曜&火曜

******************

1day講座

この記事をシェア

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP