fbpx

新宿本校のブログ

【1day講座】1月生袴講座

2025年2月8日(土)

こんにちは。新宿本校のスタッフ タカミです。

今週の新宿本校は1月生の袴講座を行っています。

3月・4月は卒業・入学の季節ということで、いち瑠では毎年10月生と1月生では生徒さんからリクエストの多い袴講座を開催しております。

1月にも開催しましたが、卒業シーズンの前に再び。

 

教室には貸し出し用の無料レンタルのものがあります。

・着物

・袴

・袴下(袴専用の半幅帯)

・腰紐

・伊達締め

 

以下はご自分でご用意いただくアイテム。

・補正用の薄手のフェィスタオル2~3枚

・着物用の下着(肌襦袢・裾除け)

・足袋

 

今回は自装と他装を一緒に行いますが、最初は皆で自分で一度着てみます。

まずはレンタル用の袴・着物をそれぞれお好きなものをチョイスしてもらいます。

ここは袴と着物をうまくコーディネートしてもらうと、この後がたのしくなりますよ。

 

袴用の着物は最初から丈が短く、ひざ下位のものですが、

普通の着尺(下まである長さのもの)は袴の横からおはしょりが見えるため、中途半端におはしょりが見えないように、めいっぱい長くのばして着付けます。

半幅帯は袴専用の「袴下(はかました)」と呼ばれる、短めのシンプルな半幅帯になります。

今どきの飾り結びができる長めの帯とは違う、専用の帯です。

 

前で小さな文庫結びを作り、後ろに回します。

 

袴の丈は、草履を履くか、ブーツを履くかで長さを変える必要があります。

女性用の袴は行燈(あんどん)型なので、スカートみたいな作りです。

馬乗り袴といって、股下があるキュロットタイプのものもあります。

袴も用途によって種類があるんですね。

 

最後に前結びのリボンを整えて・・・

完成!

皆さん、ばっちり決まっています。

着物は成人式の振袖を着ていてたとしても、袴をつけるとキリリ+可憐な女学生になるところが面白いですね。

「はいからさんが通る」世代なので(お若い方は?マーク飛ばさないで~)

やはり袴は憧れます!

私も普通に着ておでかけしてみたくなりました。

 

・自分で着ておでかけしたい生徒さん

・卒業式にお嬢さんに着せてあげたいお母さま

・ボランテイアで、成人式ができなかったお嬢さんに着せてあげたいのでと

色々な目標で学びに来た方達。

皆さんとても素敵ですね。

 

今後も10月生と1月生は袴講座を開催してゆきたいと思いますので、次回の開催は秋冬でお知らせいたします。

ご興味のある方、是非次の開催をお待ちください。

 

 

いち瑠新宿本校 タカミ

 

 

******************

4月生の開校は2025年4月23日(水)から!

無料体験受付中
↑↑クリックで申し込みページが開きます

いち瑠 新宿本校
【TEL】03-5990-5469(ヒルトン)
【休校日】月曜&火曜

******************

1day講座

この記事をシェア

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP