雨の日に着物を着る時の注意点とは?
Contents
着物の「雨対策」まとめ
雨コート(あまこーと)を着る
雨コートとは、着物用のレインコートのこと。着方が異なる「一部式」と「二部式」の2種類があります。
「一部式」は上下一体型の長コートで、サッと簡単に羽織ることができるので急な雨でも安心です。
「二部式」は上下分離型で、小雨なら上半身のみ着たり、大雨になってきたら下半身も合わせて着たりと状況に応じて柔軟な対応ができます。
クリップで裾上げ
着物の裾を上げてクリップで固定することで、泥はね・水はねによる汚れを防ぎやすくなります。
きものクリップや大きめの紙クリップを使用すると着物に挟んだ跡が残らないのでおすすめ。上から雨コートを羽織れば、裾をまくっている部分は外からは見えなくなります。
雨に強い素材の着物にする
ポリエステルは水に強く色落ちや縮む心配が少ないので、雨の日に着る着物の素材としてぴったり。泥はねで汚れてしまっても洗濯機で洗うことができます。
ポリエステル以外の素材の着物を着たい場合、パールトーン加工などの撥水加工を施しておくと安心です。
濡れにくい歩き方をマスターする
雨の日は地面の水や泥がはねやすいので、濡れにくい歩き方をマスターしておくことも大切。がに股や内股で歩くと泥はねが起こりやすくなるので、小さな歩幅で足の指先に力を入れるように歩くとよいでしょう。
雨の日でも履ける草履を選ぶ
地面から近い足元はもっとも濡れやすいところ。雨の日でも履ける草履や足袋を着用するといった対策も必要です。
「雨草履(あめぞうり)」は雨よけカバー付きの草履で、ひどい雨の中を歩く時に便利。「草履カバー」は取り外し可能なナイロンカバーで、コンパクトに携帯できるというメリットがあります。小雨程度の時は「晴雨兼用草履」でもよいでしょう。
あわせて、足袋の雨対策として「撥水足袋」や「撥水足袋カバー」を履いておくと足元が濡れにくく快適に歩けますよ。
濡れても問題ないバッグを用意する
礼装用のバッグは素材によっては雨に弱いこともありますので、「撥水のエコバッグ」や「雨用のサブバッグ」などの濡れても問題ないバッグを用意しておきましょう。色柄を雨コートと揃えておくと、見た目も違和感がありません。
濡れても問題ないバッグが用意できない時や、お気に入りのバッグでおでかけしたい時は、ポリエステル素材の撥水風呂敷でバッグを包んであげると雨から守ることが可能に。その際、持ち手は残してバッグのみ風呂敷で包むと持ちやすくなります。
手ぬぐい・風呂敷を準備する
手ぬぐいや風呂敷は雨に濡れてしまった部分の水分を拭えるのはもちろん、洗えないことが多い帯を覆ったり濡れた草履を包んだりする時にも活躍します。
雨コート収納用の大きめの風呂敷と、着物が雨に濡れてしまった時や濡れた小物類を包む時用の中くらいの手ぬぐいを複数枚用意しておくと安心です。
大きめの傘を選ぶ
雨コートを着ていたとしても雨から着物を完全には守りきれないので、傘の選び方にも注意しましょう。
着物は袖や裾が長く帯も背中から出ているため、体全体を覆うことができる大きめの傘を選ぶのがポイント。傘サイズは一般的な物より大きめの65センチ以上が理想的です。
和傘や和柄の傘なら、雨の日の着物コーディネートをよりいっそう楽しむことができるでしょう。
濡れにくい移動手段を選ぶ
電車の駅やバス停まで遠い時にはタクシーなどの濡れにくい移動手段を選び、可能な限り屋根のある場所で乗り降りするのがおすすめです。
雨の日はシートが濡れていたり汚れている場合があるので、座る前に拭いたりお尻の下に敷けるように風呂敷や手ぬぐい類を準備しておくとよいでしょう。
着物が雨に濡れてしまった時の対処法
水分は早めに拭き取る
着物が雨に濡れてしまった時は、水分を早めに拭き取ることがポイント。乾いたハンカチや手ぬぐいで濡れた部分を拭き取る際は、「強く叩かない」「押しつぶさない」「こすらない」ように注意しましょう。
着物の生地である絹はとても繊細な素材ですので、濡れたままにしておくと生地が傷んだり色あせしたりする原因になります。焦らず、やさしく叩くようにそっと水分を吸収しましょう。
泥はねがある時は、叩いたり無理にこすったりすると汚れがさらに広がる可能性も。水分のみ吸収することに留め、乾燥してからお手入れブラシなどで少しずつ汚れを落とすとよいでしょう。
通常より長めに陰干しする
一見雨に濡れていないようでも、雨の日に着た着物は湿気で全体が水分を含んでいます。そのままにしておくとカビの発生やシミの原因になるため、帰宅後は着物を干すようにしましょう。直射日光があたると色あせる可能性があるので、必ず陰干ししてください。
風通しのよいところで陰干しし、型崩れを防ぐためにも2~3日程度干した後に収納するようにしましょう。
こんな時はクリーニング店や専門店に依頼しよう
自分では対処が難しい濡れ具合や汚れは、自己判断でお手入れせず、悉皆屋(しっかいや)さんなど専門店に相談しましょう。対処が遅れたりすると着物の状態が元に戻らなくなってしまう可能性も。
・びしょびしょに着物が濡れている
・広範囲に濡れている部分がある
・着物の地色や柄の色にむらがある
・着物の生地が縮んでいる・伸びている
・模様の染料がにじんでいる
・お手入れ後に輪ジミができた
こんな時は、一刻も早くクリーニング店や専門店に依頼しましょう。
雨の日の着こなしも学べる!プチプライスで通える着付け教室とは
「きもの着方教室 いち瑠」は、着付けの技術が学べるのはもちろん、実際に着物を着ておでかけするレッスンやイベント・講座を積極的に行っています。おでかけレッスンが雨の日の場合は、着こなしや雨対策も学ぶことができますよ。
初級コースは1レッスン500円(税込)、全8回(各2時間)で合計4,000円というお手頃な価格で受講でき、受講中は着物一式を無料でレンタルすることが可能。
生徒さんの9割がまったくの初心者からのスタートなうえ、10代~70代まで幅広い年齢層の方がいらっしゃいますので、年齢や経験を問わず気軽に通える環境です。
また、着物が汚れてしまった場合の対処法やタンスで眠っている着物の活用法をプロに相談できる「もったいないきもの相談会」も実施。着物や和文化について学び、親しみ、大切にできる教室です。
現在いち瑠では、全国に約60ヶ所ある教室で入会前に着付けの無料体験レッスンを随時開催中です。ぜひお気軽にご参加ください。