きもの便利手帳
着物に関することわざ 石臼に着物を着せたよう 着物の着方が不格好なことを指します。 帯に短かし襷(たす…
きものと小物
帯と種類ごとの「格」とTPO 和装には「格」というものがあり、フォーマルからカジュアルまでどのような場面にふさ…
草履・履物の雨対策とは?雨でも着物を楽しむポイント 着物で出かける日が雨の天気予報だったら外出をためらってしま…
7月にふさわしい着物や帯の種類 7月に着る着物「薄物」とは? 着物は、季節によって着られる種類が決められてい…
季節のきもの|きものと小物
6月にふさわしい着物や帯の種類や色・柄 夏に向けて気温が上昇していく6月は、洋服と同様に着物も衣替えの時期。着…
5月にふさわしい着物や帯の種類や色・柄 5月は爽やかな陽気の日だけでなく暑い日もある、寒暖差の大きな時期。一昔…
春爛漫の4月。季節に合った着物の種類や色・柄、それに合う帯と小物をまとめました。 4月におすすめの着物のコーデ…
お子さんの卒業式に、着物を着ていきたいと考えているお母様もいらっしゃるでしょう。でも、卒業式に着る着物の色・柄は…
初釜などと並び特に格式の高いお茶会であり、同時に千利休を偲ぶ厳かな行事でもある「利休忌(りきゅうき)」。その成り…
着物を着る時は、自然に寄り添い、季節にふさわしい装いをしたいものです。 3月に似合う着物コーディネートや防寒の方法…
カテゴリー
人気の記事
きものは右前? 左前? 絶対忘れない覚え方は?
簡単! 誰でもきれいに仕上がる『半衿の付け方』
9月の着物~きもの12ヶ月シリーズ~
10月の着物~きもの12ヶ月シリーズ~
その半衿マナー違反かも!? TPOや季節できちんと使い分ましょう
無料体験予約
教室一覧
PAGETOP