きもの便利手帳
日本和装協会の認定資格 一般財団法人日本和装協会で取得できる認定資格をまとめました。 2022年現在、日本和装協…
着付け教室
人生の節目の卒業式。袴を着られる貴重な機会ですから、せっかくなら自分で着付けてみたい!という方もいらっしゃるでし…
着付けの習い事で身につくスキルや知識、取得できる資格はどんなものでしょうか?着付けを習う時に必要な費用…
街で粋にきものを着こなしている人を見かけるとドキッとしませんか。素敵ですよね。 しかしきものを綺麗に着ることは…
腰紐や伊達締め、帯枕など昔ながらの小物だけを使ってきものを着る「手結び」。余計な小物を購入する必要がないため、着…
きものを楽しんでいるうちに、自分も資格を取って着付け教室を開きたいと考え始める方は少なくありません。 そんな方…
残念ながら、日本人なら当たり前のようにきものが着られる、という時代ではなくなりました。せっかくの日本の文化なのに…
着付け教室に通うことになって、初めてのレッスン。どんな服装で行ったらいいのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょ…
花火大会やお祭りなど、夏のイベントは浴衣で楽しみたいもの。着付けを頼むのもいいけれど、どうせなら自分で着たい!と…
きものをきれいに着こなせるようになりたい。そう思ったときに多くの方が考えるのが、着付け教室に通うこと。しかし、着…
カテゴリー
人気の記事
きものは右前? 左前? 絶対忘れない覚え方は?
夏の着物に合わせたい、半幅帯の結び方
簡単! 誰でもきれいに仕上がる『半衿の付け方』
帯も季節によってルールがある! 正しい帯の選び方
半衿と伊達衿(重ね衿)って同じ? 何のために付けるの?
無料体験予約
教室一覧
PAGETOP