【3分で分かる】気温に合わせた着物選び
Contents
気温に合わせた着物の種類まとめ
着物も洋服と同じように衣替えがあります。暑い時期と寒い時期で着物を着分ければ快適な着物ライフを送ることが可能。着分けを考える際の着物の仕立てとしては「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「夏物・薄物」と大きく3種類に分けることができます。
袷(あわせ)
袷とは表地と裏地を縫いあわせた着物のことで、主に秋から春(10月~翌5月)にかけて着用します。私たちが着物と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、この袷ではないでしょうか。裏地がついているので重量感があり、しっかりした見た目になります。
単衣(ひとえ)
単衣とは裏地をつけずに仕立てられた着物のうち、生地に絹や木綿を使った透け感のない着物。裏地がないので袷よりも薄手になります。6月や9月など季節の変わり目に着用するのが一般的です。
夏物・薄物
7月と8月の真夏に着用する着物を夏物・薄物といいます。裏地をつけない仕立ては単衣と同じですが、目が空くように織られた生地や麻を使う点で異なり透け感がある着物です。
浴衣も夏に着る着物の一種になりますが、夏着物とは衿の仕立てや着用するシーンが異なり、ここでいう夏物ではありません。
気温何度ならどの着物を選ぶべき?
近年は温暖化によって平均気温が上がっています。過去には5月というのに季節外れの猛暑日を観測したこともありました。先ほど着用する着物の種類を選ぶ目安をご説明しましたが、同じ月でも暑い日もあれば涼しい日もあります。最近は気候が不順なため、気温を目安に着分けたほうが快適に着物を楽しむことができるでしょう。
気温を基準に着分けを考える際には、以下が目安となります。
20℃以下→袷着物
20℃~25℃→単衣着物
25℃以上→夏物・薄物
20℃以下は裏地のある袷着物を着用しますが、10℃以下になるような真冬には着物の上から外出用のコートである道行(みちゆき)コートや羽織を着用しましょう。また、同じ袷や単衣でも生地や織り方によって温かさは変わってきます。
気温に合わせた着物の着こなしテクニック
気温が高くなりそうな日の着付けポイント
・麻生地の着物を着用する
着物の生地には絹や木綿、麻、ウールなどがあります。その中でも麻は肌触りがさらっとしており、汗ばみがちな暑い日でも肌にまとわりつかないので涼しく感じられるでしょう。
・絽や紗といったすき間がある織り方の着物や帯を着用する
絽(ろ)や紗(しゃ)は生地の目が大きく開いているため、通気性がよく透け感が特徴的な織り方です。透け感を利用して、色合いを重ねて楽しむこともできます。
・熱伝導率が高いインナーを選ぶ
近年、触るとひんやりする下着や衣服があるのはご存じの方も多いのではないでしょうか。商品名などに「涼感」や「冷感」と入っているのが特徴。生地に熱伝導率が高い素材を使い、触った時に体の熱が生地に移動、体温が下がり涼しく感じる仕組みです。インナーは肌に直接触れるため、暑い日には効果を実感できるのではないでしょうか。
・帯を半幅帯にする
半幅帯は文字通り、通常の帯に比べて半分しか幅がない帯のことです。帯の後ろの部分を形作る帯枕やそれを包む帯揚げを使わずに結ぶので、すっきりして楽に過ごせます。
・暑さ対策の小物を活用する
日傘をさして直射日光をさけたり、扇子や携帯扇風機を持ち歩いたりするのもおすすめ。重ね着する着物は内側に熱がこもりやすいので、熱中症にならないよう注意しましょう。
気温が低くなりそうな日の着付けポイント
・ウール生地の着物を着用する
ウールは羊毛を原料とした繊維で、セーターに使われることが多い生地です。ウールは保温性が高く、熱を逃さず温かく感じられるでしょう。
・コートや羽織を羽織る
洋服同様、着物にも防寒着があります。外出用の道行コートや羽織の他にも、外套(がいとう)やケープなどがありますので、気温や外出する場所に応じて使い分けましょう。二枚ものやウール生地のものであれば防寒性が高まります。
・手袋やマフラー、ショールなど小物を利用する
首や手元など肌が見える場所はマフラーや手袋で覆いましょう。寒さにもよりますが、移動中でも交通機関や建物の中は暖房が効いている場所もあるため、こまめに着脱できる小物は便利です。
・暖かいインナーを着用する
内側が起毛していたり、発熱素材を使用したりしているインナーを着用すれば、着物の内側から温まります。しかしインナーの形や大きさによっては胸元や袖、うなじ部分から見えてしまうことがありますのでお出かけ前に確認するとよいでしょう。
・長めの足袋を着用する
上半身を暖かくしても、足元が冷えると全身寒く感じてしまいます。足首まで覆ってくれる足袋を着用したり、足袋を重ねて履いたりして寒さに備えましょう。
365日素敵で快適な着物美人を目指せる着付け教室
「きもの着方教室 いち瑠」は、これから着物の着方を学びたい初心者の方から、もっと着物を着こなしたいという中上級者の方まで、その人に合った着方を学べる着付け教室です。
「いち瑠」が大切にしていることのひとつは、きものを通じて生徒さん同士の交流を深めていただくこと。単に着付けを学ぶだけではなく、着物に関心がある仲間が増え、日頃から着物を着る機会が増えるよう力を入れています。
生徒さんの9割の方は初心者。10~70代まで幅広い年齢層の方が通われており、授業で使用する着物から小物まで無料レンタルできますので、着物をお持ちでない方も気軽にご参加いただけます。
初心者向けコースは全8回で合計4,000円(1レッスン2時間、税込500円)。着物の着付けはもちろんのこと、着物の種類やお出かけになる場所に合わせた着こなしや立ち居振る舞いも学ぶことができます。
教室は全国に約60ヶ所。手ぶらで来ていただける無料体験を随時開催していますので、まずはレッスンの雰囲気などをぜひご覧になってみてください。