fbpx

きもの便利手帳

着物美人の夏祭り~着付けのポイントと人気のお祭りを紹介

夏祭りと着物

着物姿で夏祭りを楽しむために、知っておきたいこと

日本の夏の風物詩である夏祭り。今年はぜひ着物や浴衣でお出かけしてみませんか。ここでは、浴衣と着物の違いや、着物で夏祭りを楽しむための注意点などについてご紹介します。

浴衣と着物の違いって?

実は大まかにいうと、浴衣は着物の一種になります。見た目の形状もほぼ同じですが、異なる点もいくつかあります。
1つ目は素材の違い。浴衣は一般的に木綿や麻などが使われていて、着物は絹のものがほとんどです。
2つ目は着方の違い。浴衣は素肌の上に直接着て素足に下駄を履きますが、着物は中に長襦袢や半襦袢を着て足袋に草履を履きます。
さらに、浴衣を着るのはほぼ夏のみなのに対して着物は季節問わず着られる、浴衣はカジュアルな場しか着られませんが、着物はTPOに合わせればカジュアルにもフォーマルの場にも着てゆくことができるといった違いもあります。

夏祭りには浴衣と着物、どちらがいい?

浴衣は素肌に直接着用するので、着付けが簡単に済むのがメリット。また、洗える素材が多いので、初めての方でも扱いが楽です。
それに比べると着物は暑そう…と思われるかもしれませんが、実は着物にも「薄物(うすもの)」と呼ばれる夏用の着物があります。薄物には「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」といった種類があり、風を通しやすい素材や織り方で作られているのが特徴。透け感があり、涼しげで小粋な印象になります。
浴衣も着物もそれぞれの良さがあるので、お好きな方を選んで夏祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

着物がお勧めな場合とは

夏祭りには浴衣と着物、どちらを着てもOKですが、浴衣は元々入浴後のくつろぎ着だったこともあり、たとえば会場ではなくフォーマルなレストランから花火大会を観るといった場合は、着物でお出かけした方が安心です。仕事関係の方と夏祭りに行くといった場合も、可能であれば浴衣より着物をチョイスした方が失礼にならないでしょう。
浴衣よりも少し落ち着いた雰囲気を出したい方や、小物使いでワンランク上のおしゃれを楽しみたい方にも着物はお勧めです。

夏祭りに着物でお出かけ、注意点は?

夏祭りに着物でお出かけする際に気になることといえば、やはり暑さ対策。ここでは、気をつけたい着付けポイントをまとめてみました。

【夏の着付けポイント】

・着付け前は部屋と体を冷やして火照りを取る
・首すじや脇の下、二の腕などに冷却シートを貼る
・下着は吸水、速乾性のあるものを選ぶ
・着物や着付け小物の素材は綿や麻、絹などの天然繊維に
・着物ベルトや帯板など、化学繊維の小物は通気性の良いメッシュ素材を選択
・扇子や日傘、布に包んだ保冷剤などをお供に

暑い夏もポイントを押さえれば、美しく着物を着こなせます。「1人で着られるようになりたい」という方は、「きもの着方教室 いち瑠」に足を運んでみてはいかがでしょうか。全国に約50箇所ある教室では、手ぶらで受けられる無料体験レッスンを実施しています。気軽に教室の雰囲気を感じに来てみてくださいね。

★「いち瑠」の無料体験レッスンについてもっと詳しく>>

着物で出かけたい、全国の夏祭り

着物を着こなして出かけたい、全国の夏祭りを紹介していきます。

函館港まつり(北海道)

・北海道函館市
・開催時期:8月1日~5日

函館港まつりは、函館市の3分の1を焼き尽くした函館大火の後、市民を励ますために開催されたのが始まりです。初日に「道新花火大会」が開催され、2・3日目には市民参加パレード「ワッショイはこだて」、そして5日目には「いか踊り」の大会やライブなどが開催されます。

青森ねぶた祭(青森県)

・青森県青森市
・開催時期:8月2日~7日

ねぶた祭りは青森県内のさまざまな市で行われていますが、その中でも最大の規模を誇るのが、青森市で行われる「青森ねぶた祭り」。毎年200万人以上の観光客が訪れます。巨大な灯籠、「ねぶた」を乗せた山車が町中を練り歩き、その後ろから「跳人(はねと)」と呼ばれる踊り手が盛り上げます。最終日には、ねぶたの海上運行や花火大会が行われます。

仙台七夕まつり(宮城県)

・宮城県仙台市
・開催時期:8月6日~8日

毎年200万人以上を動員する仙台七夕まつりは、東北屈指の夏祭り。仙台藩祖伊達政宗公の時代から続いています。毎年新たに作られる豪華絢爛な笹飾りが商店街を彩り、観光客の目を楽しませます。

浅草観音四万六千日(ほおずき市)(東京都)

・東京都台東区
・開催時期:7月9日~10日

浅草寺で行われるほおずき市。7月10日は「四万六千日」と呼ばれ、この日に参拝すると46,000日(126年)分の功徳を得られると言われて参拝者で賑わうようになったのが発祥です。境内では色鮮やかなほおずきや風鈴などが売られます。

ぼんぼり祭り(神奈川県)

・神奈川県鎌倉市
・開催時期:立秋の前日~9日

立秋の前日から鶴岡八幡宮で「夏越祭」「立秋祭」「実朝祭」が3~4日間かけて行われます。源実朝の誕生日に行われる「実朝祭」に書画を奉納したことが始まりだといわれており、境内には鎌倉にゆかりのある画家や書家、学者などの著名人が書いた約400点の「ぼんぼり」が飾られ、日没とともに灯されます。

石崎奉燈祭(いっさきほうとうまつり)(石川県)

・石川県七尾市
・開催時期:8月第1土曜日

石崎奉燈祭は、大漁や五穀豊穣の祈願が始まり。高さ約15メートル、重さ約2トンの奉燈(キリコ)を約100人の男性で担ぎ上げます。小さな港町を巨大な奉燈が6基も乱舞する様は圧巻です。

名古屋城夏まつり(愛知県)

・愛知県名古屋市
・開催時期:8月上旬〜中旬

盆踊り大会や期間限定の「鯱(しゃち)食堂」、火縄銃の実演などが名古屋城内で催されます。重要文化財が特別公開されることも。

祇園祭(京都府)

・京都府京都市
・開催時期:7月1日〜31日

平安時代に京に疫病が流行り、悪疫を封じ込む御霊会を行ったのが起源といわれる京都の祇園祭。1ヶ月にわたり多彩な祭事が行われます。特に7月17日と24日に行われる「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」と八坂神社の「神輿御渡(みこしとぎょ)」は必見です。

阿波踊り(徳島県)

・徳島県徳島市
・開催時期:8月12日〜15日

400年を超える歴史を持つ阿波踊り。本場・徳島市で行われる阿波踊りには、観光客100万人、踊り手10万人が参加します。飛び入り参加も可能なので、ぜひ着物で参加してみてはいかがでしょう。

博多祇園山笠(福岡県)

・福岡市博多区
・開催時期:7月1日〜15日

鎌倉時代に疫病退散を祈願したのが始まりといわれる博多祇園山笠。高さ約3メートル、重さ約1トンの「舁き山笠(かきやまかさ)」を男性たちが担いで町中を運びます。高さ15メートルの「飾り山笠」も一見の価値あり。

※上記は2021年までの情報を参考にしています。最新情報については各イベントの公式サイト等をご覧ください。

季節のきもの

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP