染めの着物の見分け方
染めのきものと織りのきもの
きものは、大きくは、先染めの「織り」のきものと、後染めの「染め」のきものの2種類に分けることができます。きものでは、先に染め分けた糸を織ることで模様を表現する「織り」よりも、白生地に染料で後から色や模様を描いた「染め」のほうが、格上とされています。逆に、帯は仕立て方にもよりますが、大きく分けて「織り」の帯のほうが「染め」の帯よりも格上となります。
染めのきものの格と種類
現在、染めのきものの種類は多種多様になっているので、一概に分類しにくい柄行きのものもありますが、「染め」のきものには、以下の種類があります。
黒留袖
既婚の女性が着るきものの中で最も格が高い第一礼装です。地紋のない生地を黒く染め、裾のみに「絵羽模様」が描かれ、五つ紋が入ります。「絵羽模様」とは、仮仕立てした生地に下絵を描いて染められた模様のことで、縫い目を越えて模様を一枚絵のように繋げることができます。主に結婚式や披露宴で新郎新婦の母や親族、仲人夫人が着用します。
振袖
未婚の女性が着るきものの中で最も格が高い第一礼装です。袖丈が長く、全体に華やかな「絵羽模様」が描かれます。成人式をはじめ、発表会や式典などで着用します。袖の長い順に「大振袖(本振袖)」「中振袖」「小振袖(二尺袖)」に分かれ、長いほど格が高いとされます。
黒紋付
光沢のない生地を黒く染め、五つ紋が入ったきもので、主に不祝儀のときに着用する第一礼装です。一般に「喪服」と呼ばれますが、慣習によっては喪の席だけに限らず、お祝いの席で着用することもあります。
色留袖
既婚、未婚にかかわらず着用できる略式礼装のきものです。黒以外の地色に、黒留袖同様、裾のみに「絵羽模様」が入ります。
訪問着
色留袖同様、既婚、未婚にかかわらず着用できる略式礼装のきものですが、こちらは肩から裾にかけて、縫い目を越えて続く「絵羽模様」が染められています。黒留袖、色留袖に次ぐ格で、一つ紋を付ければ結婚式などのフォーマルな席や、正式なお茶会などに着ることができます。
附下
反物の状態で模様を付けるため、模様が縫い目を越えて繋がっていないことが特徴で、そのため訪問着よりも柄行きが控えめになります。訪問着に次ぐ格のきものです。
色無地
黒以外の単色に染めたきもの。地紋入りのものはフォーマルな席でも着用できるとされ、紋を入れることで、さらに格が上がります。
小紋
お出かけやお稽古、カジュアルなパーティなどに着用する、お洒落着、ふだん着のきもの。型染めによって、全体的に同じ模様や柄が繰り返されます。一つの柄のサイズは、非常に細かいものから大きめのものまでさまざまで、全体的に隙間なく模様で埋め尽くされている柄も、模様と模様の間が空いている柄のものもあります。すべて同じ向きに染めてある小紋は、肩山や袖山を越えると柄が下向きになってしまうため、上下がある柄で、すべての模様が上を向いているものは「附下小紋」と呼ばれ、格が上がります。
また、小紋のなかでも非常に細かい柄の「江戸小紋」の中の「江戸小紋三役(鮫・行儀・角通し)」「江戸小紋五役(鮫・行儀・角通し・大小あられ・万筋)」と呼ばれる伝統柄は、紋を入れることにより、略式礼装として着ることができます。