fbpx

きもの便利手帳

着物を自分で着るには?初心者向けの種類・準備・着付けの手順ガイド

初心者が自分で着るのにおすすめの着物

初心者が自分で着るのにおすすめの着物

着物は白い生地に色を染めたり絵を描いたりする「染め」の着物と、糸の状態で染色し柄を織り上げる「織り」の着物に分けられます。その中でも柄のつけ方によって「格」が変わり、着ていくのに適した場所も変わります。

さまざまな種類がある着物ですが、以下では初心者が気軽に自分で着ることができるものをご紹介します。

小紋(こもん)

小紋は全体に同じ柄が一定間隔で繰り返し染められている着物のこと。格は下の方で、街歩きやカジュアルレストランなどに向いています。

附下(つけさげ)

附下は訪問着を簡略したもので、柄の大きさ、縫い目での柄のつながり、八掛が別八掛、柄の向きが全て上向きといった特徴があります。近年では格は訪問着とほぼ変わりません。袋帯を締めれば格が高めのセミフォーマルとして結婚式やパーティーなどにも着ていけます。

色無地(いろむじ)

色無地とは、黒以外の一色で染められた着物のこと。完全な無地と地紋(織り柄入りのもの)があります。

色無地は以下のように紋の数で格が変わります。

・一つ紋:セミフォーマル
・三つ紋:フォーマル
・五つ紋:フォーマル
・紋なし:カジュアル

紬(つむぎ)

紬は小紋と同様の普段着。全国に産地があり、糸を先に染めて織り上げていく着物で、産地で風合いが異なります。大島紬・結城紬・牛首紬・米沢紬などが有名です。

御召し(おめし)

徳川十一代将軍家斉が好んでお召しになったことが「御召し」の名前の由来。八丁撚糸と呼ばれる強撚糸の右撚りと左撚りの糸を交互に織り込み、最後に湯もみをし、糸の撚りが戻ろうとすることでできるシボのある地風が特徴です。シワになりにくく地厚で丈夫、サラサラした風合いで単衣にも向いています。群馬県桐生が発祥の地で、今では西陣、十日町、米沢が産地として有名です。

織りの着物の中では格が高い着物ですので、袋帯を締めればカジュアルパーティ等に着ていけます。

着物を自分で着てみよう

続いて、着物を自分で着るために必要なものと手順をご紹介します。

自分で着物を着る前に準備するもの

自分で着物を着るために必要なものは以下の通りです。

・着物
・長襦袢(半衿をつける)
・帯
・足袋
・肌襦袢
・裾除け
・腰紐6本
・伊達締め2本
・衿芯
・帯板(ゴム付のもの)
・帯枕
・クリップ大1小1
・(必要であれば)補正タオル
・(外出する場合)カバン、草履、羽織

自分で着物を着る手順

自分で着物を着付ける手順は次の通りです。

<準備>

1.長襦袢に半衿をつける
2.長襦袢に衿芯を通す
3.帯枕に帯揚げをかける
4.着物を前日に出し風通しする

<下着>

1.足袋を履く
2.肌着をつける

<長襦袢>

1.長襦袢を羽織る
2.衿先を合わせ、衣紋を抜く
3.衿合わせの位置を整える
4.胸紐をかけ、2回からげる
5.胸紐の上から伊達締めをしめる

<着物>

1.左右の掛け衿を合わせ、羽織る
2.衿を長襦袢の衿に沿わせる
3.着物を腰まで持ち上げる
4.着物を広げて下前を体に沿わせ、上前をかぶせる
5.腰紐を腰の位置にかけ、2回からげて片花結びをする
6.身八ツ口から手を入れて手刀で前後のおはしょりを整える
7.胸紐をかけ、2回からげる
8.おはしょりを整え、背中のシワを取る
9.胸紐の上から伊達締めをしめる

<名古屋帯>

1.帯板をつけ、ゴムの金具を留める
2.手先を肩にかけ、小クリップで留める
3.体を回して帯を2周巻き、余った部分を大クリップで下側から留める
4.手先をおろして右にずらし、前に回して大クリップで留める
5.右脇で帯を広げ、帯枕をあてる
6.枕を背中にあて、紐を前に持ってきて2回からげ、片花結びにする
7.帯だまりを仮紐で押さえ、前で仮紐を結ぶ
8.帯下の位置で後ろから別の仮紐をあて、そこを起点にタレを折り上げ、仮紐を結ぶ
9.帯だまりの仮紐を外す
10.手先をお太鼓に入れる
11.帯締めをお太鼓に通し、前で結ぶ
12.帯揚げを結ぶ
13.仮紐を外す

ひとつひとつの作業は簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。

自分で着物を着られるようになる方法

昔は親から子へと自然に受け継がれていた着付けの仕方も、洋服で過ごす人が大半となった今は自ら学んで身につけるものとなりました。学ぶ方法はいろいろありますが、ここでは代表的なものを3つご紹介します。

本を読んで学ぶ

本を読んで学ぶ場合、自分の都合に合わせて学ぶことができることやレッスン代がかからないことがメリット。一方、実際に着ている姿が写真でしか見られないので、細かいところが分かりづらいというデメリットがあります。

動画を見て学ぶ

インターネット上には無料で着物の着方を教える動画がたくさんあり、これらを自分の都合のよい時に視聴して学ぶことができます。分からないところは分かるまで何度も繰り返し見ることができて便利な一方、動画によって質に開きがあるので、どの動画で学ぶか厳選する必要があります。

着付け教室で学ぶ

資格を持った講師に直接教えてもらえる着付け教室なら、マナーを守った美しい着付けを学べます。通う手間はかかりますが、細かい手順まで体感しながら学べるため習得しやすく、結果的に効率よく学べるでしょう。

きもの着方教室 いち瑠は、着付けはもちろん、着物を着た時の歩き方や立ち居振る舞いも学べる着付け教室。着物の種類やTPOに合ったコーディネートやマナー、お手入れの方法も学ぶことができます。

初級コースなら入会金不要・全8回のレッスンを4,000円(税込)で受講可能。1回あたりにすると500円(税込)と、カフェでお茶をするのと変わらない値段で一生ものの着付けの技術が身につきます。

レッスンで使用する着物や小物は無料でレンタルできるので、自宅に着物がなくても大丈夫。また、講師の先生や生徒さんと一緒に外出する「きものdeおでかけ」イベントも開催しているので、着物で外出する楽しさも学べます。

教室は全国に約60ヶ所。服の上から着付けを体験できる無料体験レッスンを行っていますので、お近くの教室で体験してみてはいかがでしょうか。

今さら聞けない基本知識

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP