fbpx

きもの便利手帳

着物でトイレもこれで安心!スムーズな手順や着崩れないコツ

トイレでの着物のさばき方

トイレでの着物のさばき方・手順とは?

着物の裾をめくる

着物の裾をめくる前に注意しなければいけないのが「袖」。袖が長い振袖の場合は汚れないよう両袖を「正面で軽く結ぶ」「帯の上部にクリップで留める」「帯締めに挟み込む」といった方法でまとめておきましょう。

袖をまとめたら着物の裾、長襦袢、肌襦袢・裾よけの順番にひとつずつ左右に分け、両手に持って帯上くらいまでめくり上げます。めくり上げる際は、シワにならないよう「裏返し」になるようにめくるのがポイント。めくった着物は腕で挟んでしっかり固定しましょう。クリップや紐を使って固定しておくと安心です。

トイレに腰掛ける

下着を下ろし、トイレのフタを開けて腰掛けます。腰掛ける際は、フタにぶつかって帯がつぶれないよう、便器の前側に浅く座るよう注意しましょう。ボリュームのある帯の場合は浅く座ってもフタにぶつかる可能性もありますので、背中を前側に傾けて座りましょう。

用を足したら座ったまま流さず、立ち上がってから水を流します。また、フタを開けたままだと水跳ねしてしまうので、必ずフタを閉めてから流しましょう。

めくった裾を元に戻す

便器から離れて、めくった着物を戻していきます。めくった時と反対に、肌襦袢・裾よけ、長襦袢、着物の順番に裾を下ろしていくのがポイント。戻す順番がバラバラになってしまうと、動きにくくなったり着崩れてしまったりするので注意が必要です。

手を洗う際は袖を濡らさないよう、袖は戻さずまとめたままにしておくとよいでしょう。もしくは、袖を後ろ側に留めなおすのもひとつの方法です。

着物のシワを伸ばし、帯を整えてから個室を出ます。

トイレの後に鏡で確認!着崩れ防止のチェックポイント

衿元

着物を長い間着ていると、衿元が歪んできてしまうもの。人から見た時にきれいな「y」の字になっているかチェックしましょう。「y」の字が崩れていたら、以下の手順できれいに整えます。鏡で見る時には反転するため「逆y」の字が正しい状態になります。

1.左手を、左わきの下にあるすき間(身八つ口)に入れる

2.着物の右側を軽く引っ張り、衿を整える

3.左手で正面の左側の衿を整え、右手でおはしょり(※)部分を軽く引く

※おはしょり:身丈よりも長い部分をたくし上げた、帯の下に出た折り返し部分

鏡の前に立って見たときに裾が乱れていたり弛んでいたりする場合は、以下の手順で裾の調節をしましょう。

1.着物の一番上の裾を左側にめくり、その下の裾を左方向にギュッと引っ張る

2.引っ張っている着物を帯の下側から入れ込んで固定します

3.上の裾を戻し、右方向にギュッと引っ張る

4.手順2と同じように、引っ張っている着物を帯の下側から入れ込みます

帯・おはしょり

帯の向きがずれていないか・つぶれがないかを確認しましょう。左右にずれている場合は真ん中に戻し、下にずれている場合は両手で上に持ち上げて直します。帯が緩んでいる時は、帯の結び目部分の下にタオルやハンカチを挟んで調節しましょう。

おはしょりはトイレで着物をめくり上げた時に、一緒に上部にめくれたままになっている場合があります。後ろに手を回して確認し、めくれていたら戻しましょう。

着物でもトイレがしやすくなるコツ

着物でも利用しやすいトイレとは?

着物でも利用しやすいトイレのポイントは以下の通り。

・洋式のトイレ(フタがあるとなお良い)

・清潔である

・床が濡れていない

・個室が広い

・大きな鏡がある(全身鏡があるとなお良い)

トイレの際に気を付けなければならないのが、着物が濡れたり汚れたりしないようにすること。和式トイレだと、今回紹介したように袖をまとめ、袖をめくり上げても汚れてしまう可能性があります。

また、和式トイレにはフタがありません。フタがないと水跳ねによるシミができる可能性があるので注意が必要。洋式でフタのあるトイレがベストです。床が濡れている場合は、着物が付いてしまわないように気を付けましょう。

個室が狭いと着物をめくり上げる作業が大変になるので、広い個室だと安心。大きな鏡があれば、トイレを済ませたあとに全身のチェックもしやすくなります。

着物でも利用しやすいトイレは常にあるとは限りません。利用しやすいトイレを見つけたら、こまめに行くようにしておくと安心です。

準備しておくとトイレの利用が便利になるアイテム

トイレ利用の際に準備しておくと便利なアイテムはクリップとハンカチ。クリップは裾や袖をまとめる場合に使えます。小さいものではなく大きいクリップを用意しましょう。クリップがなければ、代わりに洗濯ばさみを利用するのもひとつの方法です。

ハンカチは、帯が緩んだ時に帯の中に入れるものとして使えるアイテム。それ以外にも、下を向いた時に衿元や胸元にファンデーションが付かないよう、衿部分に挟んで使うこともできます。

トイレで困らないための着物の下着選び

下着はハイウエストタイプだと帯や腰紐で固定されてしまい、トイレで脱ぎ履きした際に着崩れを起こす原因になることも。着物を着る時はローライズの下着を用意しておくといいでしょう。

生理の場合でも着物を着られますので、着付けをしてくれる方に生理である旨を伝えるようにしてください。緩めて着せてくれるなど配慮してくれます。

ローライズタイプの下着を選ぶのはもちろん、ズレを防げるようガードルを履くなどするといいでしょう。経血量が多い日に重なってしまった場合は、タンポンや夜用ナプキンを使うのもひとつの方法です。

着物を着る機会がめったにない方、もしくは生理痛が重い方や経血が多い方などは、着物を着るタイミングでピルを服用する方法もあります。着物を着る日と生理が重なりそうな場合は産婦人科で相談してみましょう。

着物でお出かけする時の所作も身につく!お手頃価格の着付け教室

「きもの着方教室いち瑠」では、単に着付けを覚えるだけでなく「きものを着ておでかけを楽しむ」ことに重点を置いており、着付けだけでなくTPOにあったコーディネートやお手入れの知識、食事の所作や日本文化のマナーなども学べます。

少人数制でしっかりサポートしてくれるので、初心者の方でも安心。

初級コースは全8回で合計4,000円(税込 ※1レッスン500円)というお手頃な価格で基本的な着付けを身に付けられます。着物一式を無料でレンタル可能。おでかけレッスンがあるので、着物で外出した際に気を付けるポイントも学べます。

全国約60ヶ所以上の教室で無料体験レッスンを随時受付中。生徒さんは9割の方が初心者で、10~70代まで幅広い年齢層の方が通われています。着物を着たいと考えている方は、ぜひお気軽にお越しください。

今さら聞けない基本知識

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP