fbpx

きもの便利手帳

涼しく美しい、夏の着物の着付け方

夏の着物

ここが違う、夏の着物の着付け方

透け感のある薄い生地で、見た目にも着心地も涼しく作られた夏の着物。そんな夏の着物の着付けの際に覚えておきたい点をまとめました。

薄い色の着物は下着に注意

裏地の付いた袷(あわせ)を着る季節にはあまり意識しませんが、夏の着物、中でも淡い色を着る時には下着の色やラインが目立つことがあります。無難なように思われる「白」の下着も意外に透けるので、肌の色に近いベージュなどを選ぶと良いでしょう。

腰紐も涼しい素材を選ぼう

腰紐は、長襦袢や着物を固定するために用いるアイテム。モスリンなどの毛織物素材のものが一般的ですが、夏には吸湿性・発散性にすぐれた「麻」素材の腰紐がおすすめです。

伊達締めの色の選び方

長襦袢と着物、それぞれの腰紐を締めた後に巻く伊達締め。夏には帯も透ける素材を用いることが多く、伊達締めが透けて見えることもあるため、淡い色や長襦袢と似た色のものを選ぶのが正解です。

下前の入れ方

長襦袢の後、着物を着る際にも「透け」に気を付けたい箇所があります。着物の下前の衿裏は多くが白色で、袷の時期には外から見えない下前は体の前で折り返すこともあります。ですが、着物が薄物、特に濃色だった場合、この白が目立ってしまうのです。下前は折り返さず、まっすぐに伸ばして体に沿わせるようにしましょう。

衿の決め方

衿を整える際に折り上げるおはしょりも、無造作に処理すると衿裏の白が透けてしまいます。おはしょりを作る際は衿裏が見えないよう、内側にしまい込むようにしましょう。

涼しさ優先なら補正を取る・紐を減らす

夏の暑さ対策としては、使う布や紐を減らすことが涼しさにつながります。補正のためのタオルや腰紐などを、真夏には外す・減らしてみるのも一つの方法。どんなに美しくても快適でなければ着物を装う楽しみは半減してしまいますから、TPOも踏まえつつ折り合いをつけたいものです。もっとも、補正については「タオルを入れて汗を吸わせた方が涼しい」と感じる方もいるので、ご自身に合う方を選んでくださいね。

涼しい帯の結び方とは

年中使える「半幅帯」の中でも1枚の生地からできている「単衣帯(ひとえおび)」は、涼しさを感じさせてくれる夏向けの帯です。いくつか結び方がありますが、夏のおすすめは「カルタ結び」。結び方を簡単にご説明すると、以下のような手順です。

1.半幅帯を胴に2周巻き付ける
2.帯の短くなっている方の端を、胴の帯に垂直に1巻きする
3.帯の長い方の端を折り畳み、羽根部分をつくる
4.短い方をもう1巻きして羽根を固定する

カルタ結びは羽根がフラットになるので見た目にもすっきりとして夏らしく、嵩張らないためほかの結び方よりも涼しいと感じられるはず。椅子に座る時にも、背もたれで結び目が崩れる心配がありません。

着付けの前に要チェック!夏の着物の注意点

夏の着物を美しく快適に装うためには、この季節のみに着る「薄物」についてよく理解しておくことも大切です。

夏の着物「薄物」の特徴と種類

「薄物」とは、裏地の付かない「単衣(ひとえ)」の中でも7月・8月のみに着用する、薄地で透け感のある着物のこと。
装う人自身が快適に過ごすという目的と同時に、その見た目で周囲の人にも涼しさを感じさせる、和の文化ならではの季節感とおもてなしの心が活かされている着物です。

薄物の代表的なものに「絽(ろ)」と「紗(しゃ)」があります。どちらも「もじり織り(からみ織り)」という生地の織り方によって布地に隙間が作られますが、絽が縦または横の縞状となっているのに対し、紗は等間隔に糸の密度が粗くなっているという違いがあります。

また格という面でいえば、絽はカジュアルから結婚式などのフォーマルまで用いることができますが、紗はカジュアルからセミフォーマル(新年会や同窓会など)までがふさわしい着用シーンとなっています。
現代では温暖化の影響もあり、着物の種類と着る季節についてのルールはゆるやかになってきていますが、フォーマルな場ではやはりルールが重んじられるということも覚えておきましょう。

夏の着物を涼しく着るには

夏の盛りの7月・8月は、薄物を着ていてもやはり暑いもの。涼しく快適に過ごすために、着物に慣れた人はさまざまな工夫をしています。

まず前提として、着付けをする部屋はエアコンで涼しく保ち、時間に余裕をもってゆったりと着替えましょう。部屋自体が暑かったり焦ってバタバタと着付けをしたりすると、お出かけの前から汗をかいてしまいます。アイテムや素材の選び方も、涼しい着こなしのポイント。

腰紐や帯板、帯枕などの着付けのための小物には熱がこもりやすいものも多くありますが、腰紐は麻のもの、帯板はメッシュのもの、帯の形を整える帯枕も軽くて通気性の良い「へちま」のものを選ぶなど、一つひとつの小物を夏向けのものにすることで、最終的な体感温度はずいぶん変わってきます。

お出かけの際には、涼をとるアイテムを忘れずに。日傘や扇子は見た目にも優雅で、コーディネートの一部としても素敵です。
顔まわりの汗を拭っているご自分の姿をイメージして、ハンカチも着物に合ったものを選びましょう。
こっそりと忍ばせておきたいのが保冷剤。着物を濡らさないようミニタオルなどに包んだものを、汗をかいた時に首筋や胸元にそっと当てると効果てきめんなので、ぜひ試してみてくださいね。

★夏の着物を自分で着付けられるようになりたい方は、まずは「いち瑠」の無料体験へ>>

季節のきものきものの着付け

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP