fbpx

きもの便利手帳

喪服の正しい着付け方&マナー

喪服の写真

知っておきたい、喪服のしきたりとマナー

着物の喪服は誰が着るもの?

喪服は葬儀の時に着用する着物・スーツのことで、親族や友人、知人、会社の上司・同僚などによって着用する喪服の形態は異なります。
喪服の着物の着用については、基本的に誰が着ても可とされていますが、通夜や告別式では故人の家族や近しい親族までが着ることがほとんどです。

黒喪服・色喪服とは

喪服には「黒喪服」と「色喪服」があり、黒喪服は着物をはじめ、帯やバッグなどの小物類まですべて黒で統一したもの。色喪服は略式の喪服の一つで、グレーや暗い紫などの黒以外のダークな色無地で光沢のない着物を指します。

黒喪服は基本的に通夜・告別式・一周忌で着用します。色喪服については、一部の親族や友人等は一周忌以降なら着用可能となっていますが、喪主は三回忌以降となります。

喪服の「格」

喪服にも「格」があり、正喪服・準喪服・略喪服の3種類があります。
正喪服の着物(正式の喪服)は5つの紋のついた黒喪服のことで、喪主をはじめ、遺族・親族が着用します。
準喪服は無地の3つまたは1つの紋付きの着物で、喪主以外の遺族や親族、親しい友人などが着用します。

略喪服(略式の喪服)は寒色系の無地に1つまたは3つの紋が付いた着物で、急な弔事で訪れた弔問客や会葬の出席者、三回忌以降の法事で着用するとされています。

5つの紋付きの着物は格の高い正式な礼装のため、着られるのは三親等の親族までとなっています。友人や職場の同僚などの親族でない参列者は、3つの紋以下の着物に黒の帯を合わせるのが礼儀です。

喪服の「家紋」

喪服にも「家紋」があり、実家や嫁ぎ先によって家紋の種類は異なります。
その昔は、女性は結婚後、嫁ぎ先の家紋が付いた喪服を着用するのが当たり前でした。
しかし、現在では自分の親族の喪服の家紋が分からないケースや、喪服をレンタルするケースが増加しています。そういった場合には、五三の桐や木瓜といった一般的な家紋がつけられた喪服を着用しても差し支えありません。

通夜・告別式・法事、それぞれで着る喪服

親族や友人など、立場ごとに着るべき喪服は異なります。

・喪主…通夜・告別式・二周忌までは黒喪服(正喪服)、三回忌以降は色喪服などの略喪服

・親族…通夜・告別式・一周忌までは黒喪服、二周忌以降は略喪服も可能だが、遺族以外の親族は一周忌から略喪服も可能

・親族以外(友人や同僚など)…通夜・告別式では黒喪服(準喪服)が多い。しかし、あまり親しくない方は立場によって通夜・告別式に略喪服で来訪することも可能

購入・レンタル、それぞれの喪服の相場

喪服は購入またはレンタル、それぞれで相場が異なります。購入する場合、正喪服は20~30万円、仕立て済みの正喪服は10万円、仕立て済みの略喪服は2万円程度となっています。帯や草履、バッグなどの小物類も必要になるため、正喪服では30万円以上、略喪服では5万円以上は予算を見ておいた方が良いでしょう。

一方、レンタルの場合は1万円~2万円前後。小物類がセットになったプランがある場合もあります。

喪服を購入しておけば、急な葬儀の時も焦って準備する必要がなくなり、マナーに相応しい服装ができるというメリットがありますが、購入時はレンタルよりも出費が嵩む、体型の変動で着られなくなるといったデメリットも。

あまり喪服を着る機会がない方は、レンタルの方が安上がり。レンタルでもサイズや喪服の種類を選ぶことができますが、急な葬儀に間に合わなかったり、頻繁に喪服を利用する機会があり、結果的に購入する方が安上がりだった…というケースもあります。

喪服の着付け方からお手入れまで

喪服の着付けで準備すべき物

<着物>

黒喪服(正喪服または準喪服)、黒喪帯(名古屋帯を使うのが一般的)、帯揚げ、帯締め(いずれも黒)

<下着類>

肌襦袢(はだじゅばん)、長襦袢、裾除け、足袋、補正用タオル
※肌襦袢と裾除けは和装用の肌着。急な葬儀で用意できない場合は所持している洋服で代用することも可能です。

<着物の下に着るもの>

肌襦袢、半衿、衿芯

<着物の小物類>

伊達締め(2本)、帯枕(黒/1つ)、前板(1枚)、腰紐(4~6本)

<その他の小物>

草履、バッグ(いずれも黒)

<あったら便利な小物>

コーリンベルト、ウエストベルト

喪服の着付けの手順

自分で喪服を着付ける際の一般的な手順を紹介します。

1.足袋を履く

2.肌着を着用する(肌襦袢・長襦袢を着用。必要であれば補正を)

3.着物(喪服)を羽織る

4.背縫いを背中の中心に合わせて半衿を固定し、衿元をそろえ、左手で背縫いを右手と同じ高さに持つ

5.上前幅を決めてから、下前幅も同様に決める(褄は床上15cmほど)

6.上前が足の甲に少しかかる位置で腰紐を結ぶ

7.身八つ口から左右の手を入れ、後ろから前にすべてを下ろし整え、おはしょりを作る(この時に衿合わせをする)

8.長襦袢の衿に沿って下前の衿を整え、胸紐をかけて、アンダーバスト下の2~3cmくらい後ろで交差させ、前に戻して2回交差させてから脇の下に挟む

9.前後のしわは両脇に引っ張り、両脇をきれいにまとめる。

10.帯を締め、おはしょりを整え、伊達締めを締める

つつましやかに見せる、喪服の着付け方

喪服は葬儀のために着るものですので、注意すべきポイントがあります。

<喪服の着付けの注意点>

1.衣紋…控えめに抜く(肌をあまり見せない)

2.衿合わせ…少し深めに合わせ、半衿も控えめに出す

3.おはしょり…やや短めに

4.裾…あまり裾がすぼまりすぎないようにする

5.帯…黒帯で一重太鼓にし、少し低い位置に締める。お太鼓は小さめに作り、帯山をやや低めにし、たれも短めに。帯で背紋を隠さないようにする

6.帯揚げ…控えめに出す

7.帯締め…帯の中央よりやや低めに締める。房を下向きにする(悲しみを表す)

また、着物だけでなく、髪型や化粧にも注意をしないといけません。

<髪型>

ショートやボブの場合は内巻きやブローなどでまとまった上品な印象を与える髪型にします。前髪が長い場合は黒のピンで留め、ロングやミディアムの場合は黒のゴムで耳より下の位置にまとめます。まとめる際は普通に1本に結ぶかシニョンで髪をまとめるのが基本。香りがきつい整髪料は控えましょう。

<化粧>

メイクはごく控えめにし、チークやアイシャドーなど、顔色をよく見せるものはNG。ファンデーションは肌色に近いパウダーファンデーションを使い、ラメ入りのツヤ感のあるものはNGです。シミやそばかすなどがある場合はコンシーラーで隠し、その上にファンデーションやお粉を薄くつけましょう。

口紅はベージュピンクなどのナチュラルな色を薄く塗ります。慶事を連想させる「赤」はNG。グロスやラメ・パール入りも避けてください。

ノーメイクで葬儀に参列するのもNGですので、必ず化粧をして参列しましょう
服装は和服・洋服問わず、肌を出さないのが原則で、夏でも肌は出さないこと。マニキュアと香水の使用は控えましょう。
大切な方が亡くなられたことへの悲しみを表す、寄り添う装いを意識することが大切です。

喪服のお手入れ法

喪服を着用した後は、すぐにクリーニングに出しましょう。着たまま放置してしまうと、汗やほこり、シミなどがついている場合があり、白カビが発生してしまうこともあります。

自宅でお手入れする場合は、まず湿気を取り除くため、日の当たらない場所でハンガー等にかけ、1日置いて陰干しを。シミがついてしまった場合、着物専用のしみ抜き剤であっても却って汚れが広がる恐れがあるため、クリーニングに出す方がベターです。シワが取れない場合は、専門店でプレス加工をしてもらいましょう。

陰干しで湿気を取り除いたら、畳んでたとう紙に包んでからタンスに収納し、防虫剤や除湿剤を。着物に直接防虫剤が当たらないように注意してください。また、年に1度は着物を陰干しし、たとう紙を交換しましょう。

冠婚葬祭で役立つ、着物の着付けを無料体験

いざという時にマナーを守った喪服の着付けができると、急な不幸にも備えられます。
きもの着方教室「いち瑠」では、初心者でもわかりやすく着付けの手順や着物の知識を学ぶことができます。レッスンは良心的な低価格、着物や帯は一式無料レンタルできるので、手ぶらで気軽に通えます。
教室の雰囲気や着付けを体験してみたい方のために、無料体験レッスンを随時受付中。全国約60ヶ所に教室がありますので、お住いのエリアの教室を探してみてください。

今さら聞けない基本知識

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP