fbpx

きもの便利手帳

ちゃんと知りたい! 肌襦袢と長襦袢

肌襦袢の役割

 肌襦袢は、きものの一番下に着る肌着のこと。絹のきものと長襦袢が、汗や皮脂で汚れるのを防ぎます。加えて、着崩れしにくくなり、裾が傷むのを防いで、裾さばきをよくする役目も果たします。

素材と種類

素材は絹や化繊、麻などがありますが、吸湿性が高く、自宅で洗濯ができる綿のものが主流です。近年では、冷感や発熱など、機能性の高い新素材の肌襦袢も人気を集めています。セパレートタイプとワンピースタイプがあり、セパレートタイプの下半身部分は裾除けと呼ばれます。

袖口にレースがあしらわれたお洒落着用や、半衿と襦袢袖が付き、肌襦袢と長襦袢を1枚で兼ね備えた普段着用のものなど、さまざまな種類があるので、目的に合わせたものを何枚か揃えておくとよいでしょう。

 

季節による使い分け

 綿のさらし素材は、季節を問わず通年使用されます。張りがあり、さらりとした肌触りです。夏場に適しているのは、綿のクレープ素材や麻素材。通気性があり、肌に密着しにくいため、涼しく着ることができます。柔らかい着心地の綿のガーゼ素材は、袷のきものの下に。比較的保温性が高いため、寒い時期におすすめです。

 

身に付け方

 下着→肌襦袢→長襦袢→きものの順で身に付けます。昔はブラジャーとショーツを着用しませんでしたが、現在は着用することが普通です。ワイヤーやストラップなどがなく、楽に身につけられる和装用のブラジャーもあります。その上から肌襦袢を着ます。衿合わせは、きもの同様、右前です(自分から見て右側が下、左側が上)。セパレートタイプは、裾除けから先に着ます。

 

長襦袢

長襦袢の役割

 肌襦袢、長襦袢ともに汗や皮脂できものが汚れるのを防ぐもの。肌襦袢はインナー、長襦袢はきものの下地という役割分担があります。加えて、長襦袢には、裾や袖口、身八つ口や衿の間からの肌が見えてしまうことを防ぐ役割も。つまり、外からちらりと見えるため、きものとコーディネートしてお洒落を楽しむこともできます。

 

長襦袢のTPO

 前述のように、長襦袢は人の目に触れるもの。そのため、きものの種類や格、着て行く先に合わせたものを選ぶ必要があります。

黒留袖、色留袖に合わせる長襦袢の色は、白と決まっています。振袖の場合は、きものに合わせた好みの色を選ぶことができます。訪問着は、品のある淡い色がよいとされています。これらはすべて、柄は、あっても地紋のみのものを選ぶとよいでしょう。喪服に合わせる長襦袢の色も、白と決まっています。地紋が吉祥柄でないことを確認しましょう。

 小紋や紬などの普段着、お洒落着には、色や柄の制限がありません。合わせるきものや季節によって、自分なりのコーディネートを楽しむことができます。色無地をお洒落着として着るときも、長襦袢とのカラーコーディネートが楽めます。

 

季節による使い分け

 きものと同様に、袷と単衣、夏用の薄物がありますが、必ずしもきものに合わせる必要はありません。長襦袢は、きものよりも1ヶ月先取りして使い分けるともいわれます。あらたまった席以外では、決められた季節、時期に沿うものというよりも、その日の気温や湿度、きもの合わせて選ぶとよいでしょう。

 

半衿について

 着用する前に、まず長襦袢に半衿を縫い付けます。これは、お化粧や汗、皮脂などで汚れやすい衿元を保護するためのもの。そのため、基本的には、きものを着るたびに付け替えます。半衿の種類やTPOについては(https://ichiru.net/column/lets-use-half-collar-properly/)をご参照ください。

 次に、半衿ときものの間に衿芯を入れます。その際、きもの側ではなく、長襦袢側に入れることで、衿芯の厚みが外にひびかず、きれいに衿元を整えることができます。

今さら聞けない基本知識

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP