【結婚式の着物マニュアル】選び方・NG例・マナーまで網羅!
Contents
結婚式にふさわしい着物とは?
結婚式の着物選びの前に知っておきたい、着物の「格」
着物には格があり、着用するシーンによってどの格の着物を着用すべきかが決まっています。
大きくは礼装と普段着に分かれており、礼装とは普段着よりも格が高く、フォーマルシーンに適した正式な服装のこと。礼装の中でも格の高い順に、正礼装・準礼装・略礼装となります。
結婚式に参列OKな着物の種類
結婚式はフォーマルな場のため、礼装が基本です。
親族が着用するのは正礼装、友人や同僚などゲストが着用するのは準礼装が一般的。
「平服で」と断りがある、格式張らない式の場合は略礼装も着用できます。
【格ごとの着物の種類】
<正礼装>
・黒留袖:黒地に絵羽模様。既婚女性のみが着られる、最も格式が高い着物です。結婚式の際、新郎新婦の母親が着る定番の正礼装となっています。
・色留袖:五つ紋の色留袖は、既婚・未婚・年齢問わず着られる正礼装。上半身は無地で裾周りに絵羽模様がある着物です。淡いピンクやブルーなど色のバリエーションが豊富です。
・振袖:未婚女性の礼装。年齢は20代後半までが一般的です。袖丈を長く仕立てた着物で、格の順に大振袖・中振袖・小振袖があります。
<準礼装>
・色留袖:三つ紋の色留袖は準礼装にあたります。
・訪問着:年齢や結婚の有無に関係なく、フォーマルからカジュアルまで幅広く使える着物。華やかな色や柄が多くなっています。
<略礼装>
・附下(つけさげ):訪問着を簡略化した着物。控えめな柄が特徴です。
【結婚式のシチュエーション別】どんな着物を選べばいい?
家族・親族の結婚式に参列する際の着物
親族は正礼装を着用します。
<新郎新婦の母の場合>
最も格式高い黒留袖が一般的。教会式(チャペル)でも着用できます。柄はお祝いの気持ちを表現できる古典柄(吉祥文様や有識文様)がおすすめ。古典柄については次の見出しで詳しく解説します。
<新郎新婦の姉妹の場合>
黒留袖(既婚女性)や色留袖(既婚未婚を問わない)を着用します。
地域によっては親族の既婚女性は全員が黒留袖を着用することになっているところもあるので、結婚式前に、両家親族の装いの「格」を揃えられるよう事前に相談しておくとよいでしょう。
20代の未婚女性は振袖も着用できます。大振袖は花嫁衣装にあたるため、中振袖で格式の高い古典柄を選ぶとよいでしょう。
同僚や友人の結婚式に参列する際の着物
ゲストは親族よりも格を下げて、準礼装の着物を選ぶのが基本です。
既婚者や30代以上の未婚の方は、訪問着が一般的。
20代の未婚女性は振袖(中振袖)がおすすめですが、訪問着でもよいでしょう。
仲人・媒酌人を務める場合は、新郎新婦の装いの格に合わせます。
新郎新婦が正装であれば仲人や媒酌人も正装に。カジュアルな式で新郎新婦が準礼装であれば、仲人や媒酌人も準礼装にします。新郎新婦の意向を事前に確認しておくとよいでしょう。
こんな着物はNG?結婚式で着る着物の注意点
参列者の着物で避けたほうがよい色は?
避けたほうがいい色は「白・赤・黒」。特に、花嫁と被ってしまう白は柄があっても避けたほうが無難です。
赤は色打掛の色と被る可能性があります。花嫁の衣装の色がわからない場合は避けたほうがよいでしょう。黒は母親や親族と間違われやすいので、着用を避けます。
<結婚式でおすすめの着物の色>
・20~30代…淡いピンクやサーモンピンクなどの明るく爽やかな色味
・40代…淡い水色やラベンダー、クリームなどの比較的落ち着いた地色
・50代~…明るいグレーや薄紫
結婚式で着るには縁起が悪い柄はある?
避けたほうが良いとされる柄には以下のようなものがあります。
桜:散ることを連想させる
椿:花が丸ごと落ちるので不吉
梅:花が散ることを「こぼれる」と表現される
下り藤:下がることをイメージさせる
蝶:まっすぐに飛ばない様子から、浮気を連想させる
これらの柄がメインに描かれているものは避けたほうが無難ですが、他の柄と一緒に描かれているなら、あまり気にする必要はありません。
一種の迷信のようなものなので神経質になりすぎなくてもよいですが、気にされる方がいるかもしれないということを念頭に置いておきましょう。
<結婚式におすすめの柄>
吉祥文様といわれる、繁栄や長寿を表し昔から縁起が良いとされてきた文様がおすすめ。吉祥文様には以下のような柄があります。
・松竹梅、亀…「生命」「長寿」を連想させる
・鶴…つがいをもつため、夫婦で添い遂げるというイメージがある
・扇…末広がりの形から開運・繁盛のモチーフとされている
そのほか、古くから公家の服装や調度品などの装飾に用いられてきた有職文様もおすすめ。有職文様には以下のような柄があります。
・花菱…ひし形の中に花びらを四枚描いてある
・亀甲文(きっこうもん)…縁起の良い亀の甲羅のように六角形を並べた柄
NGな髪型やアクセサリーはあるの?
<髪型>
・ロング
長い人は食事の際に顔にかからないまとめ髪が基本です。ハーフアップもNG。編み込みやシニヨンがフォーマル感もありおすすめです。
・ボブヘア
ダウンスタイルもOK。お辞儀や食事の際にサイドの髪が邪魔にならないよう、編み込みなどですっきりさせるとよいでしょう。
・ショート
ブローやスタイリングでフォーマル感のあるセットに。サイドの髪の毛を耳にかけると清潔感が出ます。
<アクセサリー>
ブレスレット、ネックレス、時計は基本的につけません。
ピアスやイヤリングは「揺れる」ことを連想させないよう、小ぶりで耳に密着するタイプを着用します。
ヘアアクセサリーは着用可能。生花は新婦の特権なので避け、小ぶりで上品なものにしましょう。
知っておいたほうがいいマナーや立ち居振る舞いはどんなもの?
<姿勢や歩き方>
着物姿が美しく見えるように、背筋を伸ばすことを心がけましょう。
椅子に座るときは、背もたれで帯をつぶさないように浅めに座ります。
歩き方は、内股で歩幅を小さくしてすり足に。右手で上前(右太ももの脇あたり)を軽くおさえながら歩くと上品です。階段では裾を踏まないようにゆっくりと昇り降りしましょう。
<物を取るとき>
手を伸ばすときは、反対側の手で袖を押さえます。袖が物に引っかかったり、食事で汚れたりしないよう注意しましょう。袖を押さえると、腕が丸出しになってだらしない印象になることも防げます。
<車の乗り降り>
車の乗り降りでは、乗るときは先に腰かけて、頭→足の順に車内に入ります。アップヘアの人は髪がドアに引っかからないように注意。足を車内に入れたら90度向きを変えて着席します。降りるときは、乗るときと反対の動きをして降りましょう。
着物ライフをもっと楽しめる!知識やマナーも学べる着付け教室とは
結婚式などで着物を着る際、着物に合わせた所作ができればより着物姿が美しく見えるもの。
「きもの着方教室 いち瑠」ではおでかけレッスンがあり、TPOに合わせたコーディネートや外出時の立ち居振る舞いのポイントなども学べます。
初級コースは全8回で合計4,000円(税込 ※1レッスン500円)とリーズナブルな価格で、着物一式は無料でレンタル可能。10~70代まで幅広い年齢層の方が通っているので、「着物を着るのが初めて…」という方も安心です。
いち瑠の教室は全国に約60ヶ所以上あり、無料の体験レッスンを開催しています。まずは一度体験してみてはいかがでしょうか。