fbpx

きもの便利手帳

夏の着物の着付け~涼しく美しく着こなす秘訣

夏の浴衣

夏に着物を着付ける時のポイントって?

夏に合う着物「薄物」とは

6月下旬からは「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」と呼ばれる着物がふさわしい時期。着物には裏地のある「袷(あわせ)」と裏地のない「単衣(ひとえ)」、そして単衣の中でもたて糸とよこ糸の密度が粗く、透け感のある生地の「薄物(うすもの)」という種類があります。「絽」と「紗」は薄物と呼ばれる種類で、7月、8月の夏の暑い時期に着られる着物です。

夏の着物を代表する「絽」は絹織物の一つで、もじり織と呼ばれる手法で作られる染め生地です。糸をもじった時にできる隙間を「絽目(ろうめ)」と呼び、織り方の違いで絽目が縦に連続するものを「たて絽」、よこに連続するものを「よこ絽」と呼びます。通気性に優れ、透け感があるのが特徴で、平織りを混ぜて作られるため繊細な柄を描くことができることも「絽」の魅力といえます。おもに盛夏のフォーマルな場面で活躍する夏の着物で、留袖や訪問着、付け下げのほか、色無地や小紋などにも用いられています。

一方「紗」も「絽」と同様にもじり織(搦(から)み織ともいいます)と呼ばれる織物の一つであり、1本のよこ糸に2本のたて糸を交差させた織物です。折り目に隙間ができるため通気性が良いのが特徴ですが、紗の着物は絽以上に透け感があります。
最近ではお洒落染めや絞りを施したものも増えており、夏のおでかけに好まれるカジュアルな着物です。

「絽」や「紗」といった薄物は風通しが良いため涼しく着ることができますが、透け感があって中に着ている下着や長襦袢がうっすらと見えるため、着付ける時には注意が必要です。
その透け感を利用して、あえて色のついた長襦袢を着て楽しむこともあります。長襦袢の種類にも絽・紗・麻などがありますが、麻はシワになりやすいため、長時間着席する結婚式など、フォーマルなシーンでの着用はおすすめしません。絽の訪問着を着るフォーマルシーンの場合は、着物と同じ正絹の絽の長襦袢を合わせましょう。

合わせる帯は、着物と同じ絽や紗のほか、それよりもさらに透け感のある「羅(ら)」やシャリ感のある上布(じょうふ)などの夏の帯が良いでしょう。フォーマルな場面で絽の訪問着を着る場合は、吉祥文様や有職文様の絽・紗の袋帯を合わせます。カジュアルな場面であれば、羅や麻の帯が合わせられます。

絽も紗も、着こなしのポイントは透け感の対策。自分で思っている以上に透けている場合もありますので、おでかけの前に日差しのもとでチェックすると安心です。それぞれの着物の特性やふさわしい場面を知って、盛夏にもぜひ着物を楽しんでください。

知っておきたい、夏の着物の暑さ対策

「絽」も「紗」も通気性が良いとはいっても、昨今の夏は大変な暑さが続くため、暑さ対策を知っておいて損はありません。

まず心得たいのは汗対策。お気に入りの着物に汗染みがついてしまって後悔しないためにも、着物の汗対策を知っておきましょう。着物を着ていて最も汗をかくのは帯の下。その汗対策としておすすめなのが、大判のガーゼです。補正タオルとして帯の下に巻き、汗を吸い取ってもらいましょう。熱をためこまないガーゼは夏の暑さ対策にも最適。汗で着物を汚さないための必須アイテムといえるでしょう。帯部分の汗対策としては、帯芯が入っていないため薄くて通気性のよい八寸名古屋帯を着けるのもおすすめです。

全身の汗対策として、着物を着る前にベビーパウダーで肌をサラサラにしておくと、汗止めに効果的です。昨今の異常気象への対策として使いたいのが冷却シート。厳しい暑さが見込まれる日には、着る前に首筋や脇の下などにあらかじめ冷却シートを貼っておくのも手です。

着込むと暑さが増しそうだから、暑さ対策のために下着はつけないほうが良いのでは?と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、暑いからこそ汗を吸収してくれる下着をつけるべき。洋服向けのクール素材の下着を着てもよいのですが、透け感を防ぐなら和装用の下着が良いでしょう。脇の下部分に汗取りパットがついた物も販売されていますので、チェックしてみてください。

下着を簡略化したい方は、半衿付きの肌襦袢を試してみてください。袖にレースなどがついていて、この上から着物を着ると長襦袢を着ているように見えます。透けない着物の場合はステテコの着用がおすすめ。お茶会などで長時間正座をしなければならない場合も、足の汗を吸い取ってサラリとした肌触りを保ってくれます。腰紐は湿気のストレスを軽減できる麻の物を用いるなど、細かな対策もしておきましょう。着付けに帯板やゴムベルトを用いる方もいらっしゃると思いますが、その場合はメッシュ素材の物を使われてはいかがでしょうか。へちまの帯枕や帯板などは、昔から暑さ対策に使われているアイテムです。暑さをしのぐ小物として、扇子や日傘も活用しましょう。

盛夏の時期でもサラッと気持ち良く、涼しい表情で着物を楽しむために、今回ご紹介した対策以外にも、さまざまな暑さ対策の商品が販売されています。自分に合った暑さ対策を試してみてください。

夏でも涼やかに着物を着こなしたり、お祭りや花火大会で着崩れない浴衣の着方を知りたい、という方におすすめなのが、きもの着方教室「いち瑠」。9割以上の方が着付け初心者で、10~70代までさまざまな年代の方が楽しみながら着付けを学ばれています。着付けを覚えるだけでなく、実際に着物を着てお出かけできる講座があるのも嬉しいポイント。
そんないち瑠では、無料体験教室を開催しています。着物や帯などは教室に用意されているから、手ぶらでお越しいただけます。全国約50か所にあるいち瑠で気軽に着付けを体験しつつ、教室の雰囲気を味わってみてください。

★無料体験ができる!きもの着方教室「いち瑠」のお近くの教室を探してみる

季節のきものきものの着付け

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP