fbpx

きもの便利手帳

二重太鼓の結び方、ひとりで結ぶ手順とは

二重太鼓の結び方

礼装・普段着どちらにも合わせられる二重太鼓の結び方

礼装にも普段着にも合わせられる二重太鼓は、着物を着るならぜひ覚えておきたい基本的な結び方。そんな二重太鼓の結び方を詳しくお教えします。
必要なものは、全て立ったまま手に取れる位置に準備をしておきましょう。伊達締めをした状態から始めます。

手先の長さを決める

体型は人それぞれですが、身幅に加えて10cmから20cm位、肩にかけた時に帯板にちょっとかかるくらいが目安です。

帯を巻いていく

1.自分の右側に帯を用意しておきます。跪座 (きざ) の姿勢(両膝をつき、足を爪先立てて腰を下ろした姿勢)で帯を手に取りましょう。

1.自分の右側に帯を用意しておきます。跪座 (きざ) の姿勢(両膝をつき、足を爪先立てて腰を下ろした姿勢)で帯を手に取りましょう。

2.手先を右手で持って左手に渡し、輪が外側になるように左肩にかけます。手先の長さは帯板の少し下ぐらいが目安。外れないよう、小さいクリップで仮留めしておきましょう。

2.手先を右手で持って左手に渡し、輪が外側になるように左肩にかけます。手先の長さは帯板の少し下ぐらいが目安。外れないよう、小さいクリップで仮留めしておきましょう。

3.帯を腰にひと巻きして右脇まできたら、右手は帯の輪を持ち、左手は背中に回して手先を右から中央に寄せ、帯を締めます。

3.帯を腰にひと巻きして右脇まできたら、右手は帯の輪を持ち、左手は背中に回して手先を右から中央に寄せ、帯を締めます。

4.ふた巻き目を腰に巻き、ひと巻き目と同様に後ろの手先を引きながら右脇でしっかり引いて帯を締めます。前に来るたれの余りの部分は、大きいクリップで下から留めておきましょう。

4.ふた巻き目を腰に巻き、ひと巻き目と同様に後ろの手先を引きながら右脇でしっかり引いて帯を締めます。前に来るたれの余りの部分は、大きいクリップで下から留めておきましょう。

5.手順2で手先を仮留めしていた小さいクリップを外して、後ろ手で背中の中央よりもやや左を2枚一緒に留め直します。

5.手順2で手先を仮留めしていた小さいクリップを外して、後ろ手で背中の中央よりもやや左を2枚一緒に留め直します。

6.手先を肩から後ろに下ろしたら、輪が背中心に来るよう右に寄せましょう。

6.手先を肩から後ろに下ろしたら、輪が背中心に来るよう右に寄せましょう。

7.右手を後ろに回して手先の上に置き、その手を包むようにして手先を折り返したら、輪を下にして前に回します。

7.右手を後ろに回して手先の上に置き、その手を包むようにして手先を折り返したら、輪を下にして前に回します。

8.手先を前に引いて後ろを綺麗に折り上げたら、たれを留めていた大きいクリップを外し、手先側の下線に差し替えて留めます。

8.手先を前に引いて後ろを綺麗に折り上げたら、たれを留めていた大きいクリップを外し、手先側の下線に差し替えて留めます。

9.右脇で帯を広げたのち表に折り返し、お太鼓を作る準備をします。

※幅出し…背の高い方やふくよかな方は、前幅を少し広めに取るとバランスよく見えます。

9.右脇で帯を広げたのち表に折り返し、お太鼓を作る準備をします。

お太鼓をつくる

10.右脇で袋帯のお太鼓を作るため、帯のたれ先を三角に折ります。

10.右脇で袋帯のお太鼓を作るため、帯のたれ先を三角に折ります。

11.三角形の上2~3cmのあたりに帯枕の上部を当てましょう。

11.三角形の上2~3cmのあたりに帯枕の上部を当てましょう。

12.帯枕が動かないよう手で押さえつつ、その上に二重太鼓の部分がたれ先よりも7~10cm長くなるように被せます。

12.帯枕が動かないよう手で押さえつつ、その上に二重太鼓の部分がたれ先よりも7~10cm長くなるように被せます。

13.帯山を帯枕ごと右手でつかんで後ろに回したのち、手刀で帯とからだの間のシワを伸ばしましょう。

13.帯山を帯枕ごと右手でつかんで後ろに回したのち、手刀で帯とからだの間のシワを伸ばしましょう。

14.帯枕の紐の付け根の両端を持って上に上げ、左右どちらかで結んで帯板の下に押し込み、たれの内側を平らに整えます。

14.帯枕の紐の付け根の両端を持って上に上げ、左右どちらかで結んで帯板の下に押し込み、たれの内側を平らに整えます。

15.お太鼓の大きさを決めます。仮紐を帯幅で持ち、帯下の位置にあて仮紐とたれを寄せます。

15.お太鼓の大きさを決めます。仮紐を帯幅で持ち、帯下の位置にあて仮紐とたれを寄せます。

16.紐と帯を一緒に持ち帯下線を少し折り上げます。

16.紐と帯を一緒に持ち帯下線を少し折り上げます。

17.片手で帯の中心部を押さえながら、もう一方の手でたれの残りを内側に折り上げます。

17.片手で帯の中心部を押さえながら、もう一方の手でたれの残りを内側に折り上げます。

18.たれ先の長さは、人差し指1本分(5~6cm)を目安になるように調節します。

18.たれ先の長さは、人差し指1本分(5~6cm)を目安になるように調節します。

19.帯下線に仮紐をあて、前でしっかり結びます。

19.帯下線に仮紐をあて、前でしっかり結びます。

20.手先で留めておいた大きいクリップを外し、手先をお太鼓の中に入れ、右手をお太鼓の中に入れて引きます。

20.手先で留めておいた大きいクリップを外し、手先をお太鼓の中に入れ、右手をお太鼓の中に入れて引きます。

21.手先を2~3cm出します。

21.手先を2~3cm出します。

22.左の輪の部分の余りは内側に折り込みます。

22.左の輪の部分の余りは内側に折り込みます。

帯締め・帯揚げを結ぶ

23.帯締め・帯揚げを結び、全体を整えたら完成です。

お太鼓の位置や大きさが整っているかどうか、鏡でしっかり確認しましょう。

23.帯締め・帯揚げを結び、全体を整えたら完成です。

二重太鼓(にじゅうたいこ)とは

「お太鼓結び」は着物の女帯の結び方の一つで、年齢や未婚既婚関係なく幅広く使われる基本の帯結びのこと。帯を結び上げたときに背中に出る四角い部分をお太鼓と言い、二重太鼓とはそのお太鼓部分が二重になったもの。一重太鼓より格が高いとされています。

二重太鼓に結ぶ際は、生地のしっかりした金糸・銀糸の使われている袋帯を用い、お太鼓部分を二重にすることによってボリュームを出し、色無地・訪問着・留袖などに合わせて正装用に装います。
「喜びや幸せが重なるように」という意味もあり、結婚式や卒業式、入学式などおめでたい場面で結ばれることが多い結び方。格調高い雰囲気に仕上げるには、手先の下とお太鼓の底がぴったりとしていて、お太鼓のたるみがないように仕上げることがポイントです。

そのほか、金糸・銀糸が入っておらずおしゃれ着に合わせる洒落袋帯も二重太鼓に結ぶことがありますので、結び方を覚えておくとオンオフ問わず役立ちます。

自分で上手に帯締めができるようになりたい方へ

自分で綺麗に着付けたい、ひとりで上手に帯締めをできるようになりたい方が着付け教室を選ぶ時は、体験レッスンがある教室をおすすめします。
教室の雰囲気や先生との相性など実際に受けてみないとわからないことを、入会前にお試しできるというのは大きなポイントです。

「いち瑠」の無料体験レッスンは、洋服の上から実際に着物を着ることで気軽に着付け体験ができます。着物や帯は教室で用意されていて、洋服の上から着物を着用するので手ぶらでOK。着物を持っていない方でも安心です。
初級コースは各2時間、全8回1レッスン税込500円とお手頃価格。また、実際に着物を着てお出かけをする実践的な講座もあります。
ほかにも、所作の勉強会、半衿付けやヘアアレンジなど1回完結型の1day講座があり、きものや和文化のことが学べて他にはない豊富な講座も魅力の1つ。
まずは無料体験レッスンでどのようなレッスンなのかを体験してみてください。

きものの着付け

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP