fbpx

きもの便利手帳

留袖の着付けで準備するものは? 訪問着と比べて難易度はどう違う?

礼装用の帯

きものの中でも格が高い「留袖」は、着付けの方法でも普段使いのきものとは違いがあります。着る機会が少ないと、着付けるときになって「何が必要だった?」と考えてしまうこともあるかもしれません。そんなときのために「留袖」の着付けに必要なものをまとめました。ぜひ、参考にしてください。

1.留袖以外に準備するもの

(1)白い長襦袢

留袖留袖に限らず、きものを着る際には必ず長襦袢を着用します。留袖の場合は「白」の長襦袢を着用することがマナーです。

(2)礼装用の帯

礼装用の帯留袖は「礼装用」のきものです。留袖を着る際には帯も礼装用の金銀糸を使用した袋帯を用います。

(3)帯揚げ・帯締め

腰紐5本袋帯にあわせますから「礼装用」のきものに合わせた白地の帯揚げと、金銀の織を合わせた礼装に相応しい帯締めを用意します。

(4)衿芯

衿芯衿芯は、長襦袢の半衿に入れることで、衿元の崩れと襟抜きのバランスを守り、衿の形を整えます。

(5)肌襦袢・裾除け

肌襦袢・裾除け肌襦袢や裾除けは長襦袢の下に着用しますが、近年ではワンピースタイプも多く、サイズも品ぞろえが豊富になっています。

(6)白足袋

白足袋留袖には白足袋を着用することがマナーです。フォーマルで使用するのは、かかと部分の閉じ金具が5枚の足袋を選びましょう。

(7)タオル3枚

タオル3枚補正用としてきものを身体に合わせるときに使用します。薄手のものを3枚用意するか、薄手と厚手のものを組み合わせて用意するなどを準備することがおすすめです。

(8)腰紐5本

長さは2m20cmぐらいの長さで、補正のときにタオルと共に使います。次に、長襦袢の着付けときものの着付けで使用することが一般的です。

(9)伊達締め

伊達締め着崩れを防ぐために、長襦袢の着用時ときものの着用時に使用します。腰紐よりも幅が広く、やわらかい素材のものが使用しやすい品です。

(10)帯枕

留袖と同様に、帯の形を整えるために大切なパーツです。帯を固定するためにも使用します。

(11)前板(帯板)

巻いた帯の前身頃側に差し込みます。前板(帯板)を使用することで、帯にしわをつくらないようにし、帯締めをしめても崩れません。

(12)末広

末広「末広」とは、婚礼用の扇子のことです。きものを着用し、帯を締めた後、左側に挿して使用します。

(13)草履・バッグ

草履・バッグ礼装用としての留袖にあわせますので、草履やバックも礼装用を用意します。金や銀の物が一般的で、TPOに合わせたフォーマルなものを使用しましょう。

2.留袖と訪問着の着付けの違い

着付けの違い大きな違いは?と聞かれると回答に困る「留袖と訪問着の着付けの違い」。きものの着付けに違いがあるのかといえば、確かに違いはいくつかあります。留袖の着付けは難易度が高いというのが、目立った特徴です。

振袖を含めた訪問着の場合は、帯の位置を高くして若い女性に合うようにアレンジすることができます。そのため、ご自分できものを着付ける場合にも、ほかの人に着付けるときでも、年齢を考慮した着付けをしないと違和感が生じることがあります。

留袖の場合は、比翼仕立てになっているので重みがあります。そのため、バランスを取りながら着付けをすることが難しいと言われています。衿の抜き方や衿の合わせ方も、きものの着方のポイントになる部分ですから、技術やセンスも大切です。

また、帯の高さは年齢により異なります。50代以上で留袖を着付ける場合は、おはしょりの位置は3cmほど骨盤よりも低い位置で止める必要があります。年齢に合わせて、若い女性よりも帯の位置を下げることになるのです。

訪問着などの着付けは普段から慣れているという場合も、留袖の場合は着る人の年齢層も広いため、留袖の着付けに慣れている方に依頼することがおすすめです。

まとめ

結婚式や式典などで着用されることが多い留袖は、特別なフォーマルの装いです。いつ着ることになっても正しく着付けられるように、必要なものがすぐに準備できるようにしたいですね。

きものの着付け

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP