fbpx

きもの便利手帳

ちゃんと知りたい! 辻ヶ花の基礎知識

辻ヶ花とは?

辻ヶ花の歴史

室町時代末期から安土桃山時代を経て江戸初期にかけてという短期間に一世を風靡した辻ヶ花。安土桃山時代は、豊臣秀吉が黄金の茶室をつくり、千利休が究極の侘茶室(わびちゃしつ)「待庵」(たいあん)を建てたという、豪華絢爛から侘び寂びまで、振り幅の広い豊潤な文化が花開いた時代。この時代を彩ったのが、縫い締め絞りを中心にさまざまな装飾をほどこした辻ヶ花でした。女性の衣服が十二単衣から小袖に移行し、複数の衣の色合わせから模様が中心になっていったことと、下級階層の衣服の質が向上したことが、辻ヶ花発展の背景とされています。しかしながら、糊で防染する「友禅」の技法が確立した江戸時代中期に急速に廃れ、いったんは消滅。そのため、「幻の染物」と称されています。

その後、昭和37年(1962年)に久保田一竹氏により、現代の染色技術も取り入れた「一竹辻ヶ花」として復活。現在も、作家や工房によってその技術が受け継がれています。

 

辻ヶ花の特徴

縫い締め防染による染め(いわゆる“絞り”)を中心に、手描き描絵、刺繍、型紙を使って模様の形に糊を置き、金箔をのせて接着する摺箔(すりはく)、刺繍と金箔を併用した繍箔(ぬいはく)など、さまざまな技法が加えられます。どれほど技術が向上したとしても、絞り糸をほどくまで、どう染まっているかが正確にはわからない自然な要素を含む絞り染めをベースにして、さらに装飾を加えるという手の込んだ技法です。

 

辻ヶ花ができるまで

ここでは、新潟県十日町市で全行程を一貫して行う辻ヶ花の工房「翠山」の制作工程を参考にご紹介します。

 

デザイン

大量の下書き図案をもとに本図案を描き、現在ではパソコンに取り込んで、色やぼかしの形を決定します。ポイントは、どの角度から見ても綺麗に見えること。

 

型付け

白生地に模様を彫り込んだ型紙を載せ、糊伏せします。糊が載った部分が染まらずに白く残ります。型紙は、きもの一枚につき100枚以上に及ぶことも。

 

引き染め

刷毛を使い、広い面積を一気に染める技法で、模様のベースになります。むらなく均一に染める「ひっきり(ひききり)」と、ぼかして染める「ぼかし染め」があり、高い技術が必要とされます。

 

手描き友禅

柄の部分に、色ごとに筆を替えて丁寧に色を挿していきます。50色以上の染料を用いて繊細な模様を表現します。

 

絞り

辻ヶ花模様に合わせて、一つ一つ絞り上げます。柄によって絞り具合を変化させるため、「縫い巻き上げ絞り」「平縫い絞り」「山折り絞り」「縫〆絞り」「巻き上げ絞り」などを使い分け、模様が立体的に浮かび上がるように仕上げます。

辻ヶ花の着用シーン

辻ヶ花で描かれる模様は、実在する花ではないため、季節を問わず着用できるのが大きな特徴。合わせる帯や帯締め、帯揚げなどの色合いで季節感を演出することができます。会食の席や友人とのランチやディナー、パーティー、日常的なちょっとしたお祝い事などの宴席にぴったりです。

 

衣装 株式会社翠山

憧れのきもの

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP