雪輪文様 (ゆきわもんよう)ってどんな柄?~着物の文様を知ろう~
Contents
雪輪文様(ゆきわもんよう)とは?特徴から由来まで
雪輪文様とは
雪輪文様は雪の結晶から生まれたといわれており(諸説あり)、雪の結晶の輪郭をやわらかな曲線で結んだ円形の模様が特徴です。円の中にさらに模様や柄がある華やかなもの、円の輪郭の切れ込みに変化を持たせたものなど、デザイン性の高いものも多くあります。
また、雪輪文様は五穀豊穣の意味を持つ吉祥文様としても知られています。吉祥文様とは、繁栄や長寿などおめでたい意味が込められた伝統模様 のこと。お祝いや厄除けの意味を持ち、植物の茎やツタを曲線で表した唐草文様や色違いの正方形を互い違いに並べた市松文様など、雪輪文様以外にも数十種類あります
雪輪文様の由来
雪がたくさん降った年は、春の豊富な雪解け水が野山を充分に潤し、秋には豊かな実りを与えてくれます。そのため、雪は古来より豊作をもたらす「五穀の精」と呼ばれ、吉兆のシンボルとされてきました。
雪の結晶が六角形であることは江戸時代に判明しましたが、雪輪文様はその遥か以前、平安時代から使われていました。庶民に浸透したのは江戸時代後期以降で、今日まで着物や浴衣、和小物などに利用されています。
雪輪文様はいつ着る?
雪がモチーフの雪輪文様は、静謐な冬の季節感を表すのに最適な柄です。本格的な冬の到来の少し前から着ると、季節を先取りしたお洒落を楽しめるでしょう。
冬のイメージが強い文様 ですが、実は古くから夏の浴衣や着物、帯にも多く用いられてきました。日本の暑い夏を乗り切るために、人々は見た目からも涼感を演出することを大切にしていたからです。江戸時代にはすでに、庶民の夏の着物に雪輪文様が描かれていました。抽象化された雪輪文様であれば、季節を問わず楽しむことができるでしょう。
雪輪文様が長く愛される理由
雪輪文様が使われ続けてきた理由は、おもに3つあると考えられます。
1つめは、日本人は儚いものに風情と情愛を感じる心を持っていること。はらはらと地に舞い降りてすっと溶けてゆく雪、華やかに咲いて豪快に散っていく桜などは儚さの象徴で、古来より日本人の豊かな感性を育んできました。
2つめは、雪輪は自然界で最強の形である六角形の変形であること。身近な例ではハチの巣・亀の甲羅・人間のDNAなども六角形で作られています。雪輪の均整のとれた形は美しく、枠飾り(フレーム)としてどの模様とも自然に馴染むのが特長。そのため、時代や年代を超えて永く親しまれてきました。
3つめは、円がところどころ欠けて輪郭の模様を作っていることから、まだ完璧ではない自分を表す謙遜のメッセージが込められていること。儚さと謙虚さの意味を併せ持つ雪輪文様はメッセージ性がありながら多種多様な柄を楽しむことができ、自分らしさや好みを反映しやすいといえるでしょう。
さまざまな雪輪文様
雪をデザインした雪輪文様ですが、その汎用性は幅広く、人々のアイデアでさまざまなアレンジが施されてきました。
円に切れ込みが入った輪郭だけでも、切れ込みの数や深さ、丸さや鋭さの変化をつけたものなど多種多様。雪輪がいくつも連なるものもあれば、雪輪のフォルムだけを採用したシンプルでモダンなデザインのものもあります。
雪輪の輪郭をフレームとして中に別の文様をデザインしたり、季節の花や松、竹などを組み込んだりしたものも見られます。輪郭そのものを花や実に見立てるなど、一見雪輪とはわからないものも。
さまざまなアプローチで描かれた雪輪文様なら、自分好みの一着を見つけることができるでしょう。
ほかにもある、雪を用いた着物の文様
雪持文(ゆきもちもん)
雪持文とは樹木に雪が降り積もった様子を文様化したもので、雪持(ゆきまち)と呼ばれることもあり、雪持ち柳・雪持ち笹・雪持ち松・雪持ち椿などがよく描かれます。
しなやかな枝葉が雪の重みでたわむ姿がデザインされ、雪の冷たさや重みに負けない生命力や春の到来を望む心を表現していますが、絵柄になる植物によっては雪のない季節にも身につけることができます。
能装束や小袖、歌舞伎衣装にも見られるほか、現代の着物や帯にもよく使われています。
雪華文(せっかもん)
雪華文は抽象化された雪輪とは違い、雪の結晶を文様化したもの。正六角形を基本とした幾何学模様で、その名のとおり花のような形をしています。
江戸時代後期に「北越雪譜(ほくえつせっぷ)」「雪華図説(せっかずせつ)」といった書籍が刊行され、顕微鏡で観察した雪の結晶が話題になり、広く着物の柄に用いられるようになりました。現代でも幅広く用いられ、夏の帯などにあしらわれて涼感を演出するのにも使われています。
その他の雪の柄
・吹雪
六角形の雪の結晶を文様化し、6枚の花弁のような結晶の模様を入れたものです。雪紋・雪輪の輪郭とは15度のずれがあります。
・初雪
六角形の雪の結晶を文様化したものです。中央のやや大きい丸に、しゃもじ状の6枚のゆるやかな丸が放射状につながる形をしています。
ちなみに、「初雪」とはその冬もしくは新年になってから初めて降る雪のことを指します。
・春の雪
「初雪」の中心に丸い穴があいているものです。
「春の雪」とは、春になってから降る雪のこと。淡雪(あわゆき)とも呼ばれ、大きな雪片の牡丹雪(ぼたんゆき)になることが多く、淡くやわらかく消えやすいという特徴があります。
・矢雪
六角形の雪の結晶を文様化したものです。中央の小さい丸から6方向に成長した樹枝状結晶をかたどったもので、伸びた樹枝を矢羽根に見立てています。
・氷柱雪(つららゆき)
六角形の雪の結晶を文様化したものです。中央の点を囲む正六角形の角から3本ずつ枝が広がって、枝の先が丸くなった形をしています。
「氷柱雪」の形と実際の氷柱(つらら)は関係ありません。
・山吹雪(やまふぶき)
2段になった矢印が、6方向から中心に向かって集中した形をしています。
・春風雪(はるかぜゆき)
縁が波打った楕円形が6つ、中心の円から放射状に広がった形をしています。
季節の着物と和文化を学べる教室
着物の着方については本や動画でも情報収集ができますが、得た情報が誤っていた場合はマナー違反 になってしまうこともあります。
きもの着方教室「いち瑠」では、初心者でも手軽に着付けを学べる着付け教室。正しい着付けだけではなく和の文化にも触れることができ、大人の女性としての教養も深められます。
・リーズナブルな価格
思い立ったらすぐ、気軽に始められる安心の低価格設定(初級コース:4,000円/全8回:1レッスン税込500円)。入会金も不要です。着物もテキストも無料でレンタルでき(希望者には販売可能)、シンプルな料金体制だから安心です。
・10~70代まで幅広い年齢層
いち瑠に通い始める方のうち9割がまったくの初心者で、着付けを始める理由もさまざま。1クラス5名程度の少人数制なので、着物を通してじっくりと交流を深めることができます。
・着物の種類の違いなども学べる
着付けだけではなく、着物や帯の種類の違い、TPOに合わせたコーディネートも学べます。場所に合わせた着こなしや立ち居振る舞いのアドバイスも。
・おでかけレッスンがある
実際に講師や仲間と着物で外出し、着崩れやすいポイントを学べます。直し方をその場で質問したり、着崩れにくい動作や着付けのコツを知ったりする実践型のレッスンです。
・手ぶらで通える
着物一式は無料でレンタル可能。仕事や買い物のついでに気軽に通えます。急な用事で行けなくなっても、振替や動画での予習復習ができるので安心です。
・豊富な講座の種類
和文化や着物に関する1日完結型イベント「1day講座」や「きものdeおでかけ」イベント、もっと学びたい方は中級コースや上級コース など、ご自身に合ったレッスンを選べます。
いち瑠は全国約60ヶ所に教室を展開しており、あなたの生活スタイルに合わせた教室で学ぶことができます。
まずは無料体験で、教室の雰囲気を感じてみませんか?