江戸小紋について、ちゃんと知ろう
江戸小紋の歴史と由来
江戸小紋は、江戸時代に武士が礼装に採用したことから誕生した小紋柄です。贅沢を禁じ、身分に合った質素、倹約を強制する奢侈(しゃし)禁止令が発令されていたため、遠目からは地味な単色に見える、細かい柄が生まれました。
武士は各藩のみが使える柄を定めて士気を高め、格調を誇りました。そのため、現在でも、武士階級が使用した柄は格が高いとされています。一方で、町民たちは自由な柄を工夫し、洒落っ気を競いました。
江戸小紋とは
小紋は一般的に、模様に上下や身頃の柄合わせがなく、全体的に柄のあるきものを指します。江戸小紋は小紋の一種で、伊勢型紙を使い、単一の細かい模様を一色で染めているのが特徴です。そのため、遠くからは無地のきもののように見えます。
江戸小紋の格と着こなし
江戸小紋は、ほかの小紋と同様にお洒落着として着るきものですが、前述のように、武士が着用した「小紋三役」「小紋五役」と呼ばれる柄は、紋を入れ、ふさわしい帯を合わせることで結婚式や入学式などのフォーマルなシーンでも着用することができます。桜や梅などの季節の柄や、宝尽くしといった吉祥柄、町人たちが楽しんだ「いわれ柄」は、ほかの小紋同様、お洒落着として楽しみます。中には、「家内安全」という文字を図案化したものや、大根とおろし金を組み合わせて、消化がよく食あたりしない=難事にあたらない+大根役者を役からおろす=厄落としといった意味を持たせるなど、洒落のきいた柄もあります。
小紋三役、五役とは
江戸小紋のなかでも、もっとも格が高いとされるのが「小紋三役」と呼ばれる「鮫」
「行儀」、「角通し」の3柄です。鮫皮のように細かい点が扇状に並ぶ「鮫」は、紀州徳川藩が使用したもの。光の反射によって動きを感じさせる、躍動感のある柄です。微細な点がお辞儀をするように斜めに並ぶ「行儀」は、仙台藩伊達家が使用した柄。遠目から見ても、独特の深みと奥行きが感じられます。小さな四角が規則正しく並んだ「角通し」は、信濃戸田家が使用。縦にも横にも筋を通すという意味が込められています。
これら「小紋三役」は、紋を入れることで略礼装として着用することができます。
「小紋三役」に「万筋(まんすじ)」と「大小霰(あられ)」を加えたものが「小紋五役」です。「万筋」は、非常に細かい縦縞のことで、筋を通すという意味があり、細かければ細かいほど、型紙づくりや染めに高い技術が必要になり、上等とされます。「大小霰」は、薩摩藩島津家の定め柄で、サイズの異なる小さな水玉模様。この2柄は、背中に一つ紋を入れることで、祝賀会などのセミフォーマルに着用することができます。