初詣の着物の着こなし・着付けのポイントは
着物で初詣!選び方や着付けのコツは?
一年の行事の中でも初詣はたくさんの人が着物でお出かけするため、着物を着るにはぴったりのイベント。着物の色や柄に込められた意味を理解しながら着物を選び、着付けのコツをつかむことで、着物での初詣をより楽しめるはずです。
ここでは、初詣にピッタリの着物の選び方や着付けのコツなどをご紹介していきます。
初詣は格の高い着物でないとだめ?
初詣は日本らしい年始の行事なので「ちゃんとした着物でないといけない」というイメージがあるかもしれませんが、意外にも特別なルールやマナーといったものはありません。デザインや色・柄など、自分の好みで選んだ着物で楽しむことができます。
着物には「格」というものがあり、第一礼装(最礼装)・略式礼装(準礼装)・外出着・普段着と大きく4つに分けられます。場所や場面に合わせた格の着物を着るのがマナーなのですが、初詣に行くだけであれば格についても決まりはありません。
初詣はたくさんの方が着物を着ていることもあり、普段より気軽に着物を着られる良い機会。色鮮やかな振袖で華やかなコーディネートを楽しんだり、訪問着や付け下げといったフォーマルな装いで新年を迎えるのも良いでしょう。
初詣に着ていきやすい着物としては「小紋」や「紬」がおすすめ。小紋も紬も着物の格としては普段着の位置付けなので、着物でありながらカジュアルに着こなすことができ、かしこまったルールがない初詣で着物を楽しみたい方にぴったりの着物といえます。
小紋は全体に小さな模様が同じ方向に繰り返し入った着物で、洋服でいうとワンピースのような位置付け。カジュアルからドレスアップされたデザインまで幅広いバリエーションがあります。
紬はもともとは普段着や野良着として使われていたこともあり、丈夫なつくりで小紋に比べてよりカジュアルな着物となっています。紬は礼装ではないため正式なお茶会やパーティーには着ることができませんが、それ以外のシーンであれば、柄や帯の組み合わせで自由にコーディネートを楽しめます。
初詣に合わせて目上の方へ新年の挨拶などに伺うときは、フォーマルな場面に合わせた着物を着るのがマナー。江戸小紋は帯を変えることでさまざまな場面に対応しやすい着物なので、フォーマルにしたいけど大袈裟にしたくないという時には江戸小紋を選ぶのもよいでしょう。
初詣の着付けのコツ
初詣は屋外の移動など動く場面が多いため、動いているうちに着物が着崩れすることもあります。着付けがうまくいかないと、着崩れが気になって動きづらくなることも。
着崩れを起こさないコツとしては大きく3つあります。
•体型に合わせた補整をする
•腰紐をしっかりと締める
•歩幅や所作を小さくする
着物を美しく着るポイントは、タオルやコルセットなどを使用して体の凹凸をできる限り少なくすること。しっかり補整をすることで、長時間の着用でも着崩れを防ぎやすくなります。
腰紐は幅が太く、厚手のものを選ぶと締め付けが分散してキツさを感じにくくなります。腰骨の上からおへその下あたりまでの間で結び、キツ過ぎず心地よい締め付け感を感じるぐらいがちょうど良い力加減。もし帯が下がってきた時には、タオルなどを挟み込むことで対処します。
着崩れないためには歩き方にも注意を。いつもより歩幅や動作を小さくすることを意識してみましょう。
•歩幅を狭く、内股気味にして歩く
•振り向く際には身体ごと振り向く
•階段などでは、足首が見えない程度に裾を少し持ち上げて歩く
上記のような点に気をつけることで、着崩れしにくくなります。
初詣の時期は寒いため、防寒対策をしっかり行うことも大切。道行(みちゆき)コートや外套(がいとう)などの和装に合わせた上着のほか、冬用の暖かい素材でできたストールや手袋、足袋インナーなどで防寒対策をすることで、寒さも凌ぎやすくなります。
着物の隙間から冷たい風が入り込むことがあるため、保温性の高いインナーや、馴染みやすく目立たない色のスパッツなどを着ておくのもおすすめです。
初詣にぴったりな着物コーディネート
初詣に着ていく着物は、吉祥文様(きっしょうもんよう)のような新年らしい縁起の良い柄や、南天(なんてん)などの冬やお正月を感じさせる柄を選ぶのがおすすめです。
初詣の時期は、花や草木などの自然の色が少なくなるため、赤やオレンジといった暖色や華やかな柄の着物を選ぶと風景に彩りをあたえ、新年らしい明るさを感じさせることもできるでしょう。
着物そのものだけではなく、帯や帯締めなどの小物で華やかさを色付けするのもおすすめ。とくに帯合わせは重要で、着物と帯の色合いや柄などによって全体の印象や雰囲気が大きく変わってきます。
着物を白やベージュ系などの控えめな色にして帯を華やかな色や柄にすると、メリハリが効いた目を引くコーディネートになるでしょう。
帯はカジュアルにも少しフォーマルにも使うことができる名古屋帯がおすすめ。帯締めは帯と同系色のものを選ぶと、上品な着こなしを意識できます。帯留めには、打ち出の小槌やだるま、南天といった縁起の良さをイメージさせるものを選んでみると、コーディネートのワンポイントになるでしょう。草履は淡い色のものを選ぶと、カジュアルにもフォーマルにも幅広く使用できます。
お祝い事・イベントにあった着物コーディネート術を身につけるなら
初詣に着物で参りたいと考えている方、これを機に自分で美しく着崩れない着付けができるようになってみませんか。
「きもの着方教室 いち瑠」は、素敵な和ライフが楽しめるように、着物に関する知識を幅広く学べる「きものを楽しむためのコミュニティー」。
着物の着付けだけでなく、
•着物を着て輝くための所作やマナー
•着物のお手入れや着物の文化についてなどの知識
•認定資格などの取得
などをプロから学ぶことができます。
タンスの中に眠った着物の活用方法をマンツーマンでアドバイスしてもらえる「もったいないきもの相談会」や、毎月、実際に講師と着物姿でお出かけを楽しむ「きものdeおでかけ」など、いち瑠では着付けを学ぶだけでなく着物を活かし、楽しむ機会を多数ご用意しているので、ご自身にあった学び方、楽しみ方を見つけることができます。
実際に、母娘で習いはじめて着物でのお出かけを楽しんでいる方や、楽しく学んでいるうちに講師の資格を取得した方も。
「着付けを習いたい」「着物を通じて日本の文化にも触れてみたい」とお考えの方は、まずは「いち瑠」の無料体験レッスンに参加してみませんか?
無料体験レッスンは全国の「いち瑠」で開催中。当日は手ぶらで気軽にご参加いただけますので、ぜひお近くの教室で体験してみてください。