fbpx

きもの便利手帳

色無地について、おさらいしよう!

色無地とは

色無地の特徴

色無地とは、白生地を黒以外の一色で染めた無地のきもののこと。柄はついていません。生地には、「地紋(じもん)」と呼ばれる織り模様があるものとないものがあります。この地紋の種類や合わせる帯、紋の数によって着用シーンの範囲が広く、シンプルなので、さまざまなコーディネートが楽しめる汎用性の高さが特徴です。きものを楽しみ始めたら、ぜひ一枚はほしい便利なきものです。

 

色無地の種類

色無地の生地は、縮緬(ちりめん)などの地紋がないものと、綸子(りんず)などの地紋があるものに大きく分類されます。地紋が大きければ華やかになり、細かければ落ち着いた印象に。染めの方法としては、生地に刷毛で染める「引き染め」と、染料を溶かした釜に生地をつける「たき染め」の2種類があり、一般に、たき染めのほうがより安価です。

 

地紋の種類

吉祥文様

おめでたい、縁起のよい模様のこと。天皇の袍(ほう)にも使用される桐竹鳳凰文(きりたけほうおうもん)、松竹梅、笹蔓文(ささづるもん)、宝尽くし、京都高台寺に豊臣秀吉夫妻の遺品として伝わる調度品の蒔絵に見られる模様を図案化した高台寺文様などがあります。

有職文様(ゆうそくもんよう)

有職文様とは、平安時代以降の朝廷や武家の装飾品で重用された文様のこと。宮中で広く使用された唐花文様の一種、小葵文(こあおいもん)、蒸気が昇り雲となる様子を描いた雲立涌(くもたてわく)、唐草文、亀甲文、七宝文などがあります。

名物裂文様(めいぶつぎれもんよう)

千利休をはじめとする著名な茶人が名品と認めた茶道具は「名物」と呼ばれます。それらを包む仕覆(しふく)や袱紗(ふくさ)などに用いられた裂(きれ)が「名物裂」です。中国を経由してもたらされたインドや東南アジア諸国の染織品や、それに影響を受けた日本の染織も含まれます。

縞・格子

シンプルで落ち着いた印象の文様ですが、縞の太さ、格子柄の大きさなどによっては個性的で大胆な印象になる文様もあります。

色無地の着用シーン

紋なし

紋を入れない色無地は、小紋や紬と同様、ふだん着、おしゃれ着として楽しむことができます。私的な食事会やパーティにも適しています。

一つ紋

一つ紋を入れると、訪問着や附下と同じ、略礼装として着ることができます。お茶会をはじめ、結婚式、パーティなど、着用の範囲が広いのが特徴です。

三つ紋と五つ紋

三つ紋や五つ紋の色無地は、一つ紋の訪問着よりも格上になり、格の高い略礼装のフォーマルなきものに。結婚式や入学式、卒業式などの式事や、正式なお茶会に適しています。

コーディネートの楽しみ方

色無地は一般に袋帯や名古屋帯を合わせますが、紋のない色無地は半幅帯などを合わせることもでき、おしゃれ着として活躍します。個性的な帯に挑戦したり、凝った半衿や小物を合わせたりして、自由にコーディネートを楽しめます。

一つ紋は、品格のある袋帯や綴織(つづれおり)の名古屋帯などを、シーンに合わせて選びましょう。長襦袢は白が基本ですが、淡い色であれば、色付きのものを合わせても。ある程度の格を保ちつつ、出かける先の雰囲気に合わせた帯や小物選びでセンスを発揮できます。渋い色、暗い色であれば、喪服用の黒い帯や落ち着いた色合いの法事用の帯を合わせて弔事にも着用可能です。

三つ紋、五つ紋の色無地の場合は、帯をはじめ、帯揚げや帯締めなどの小物も礼装用のものを合わせます。

今さら聞けない基本知識

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP