きもので結婚式に参列する時に押さえておきたいマナー【ゲスト編】
結婚式は格式が高いフォーマルな場、きものを着ていく場合もそれにふさわしい装いをすることが重要です。
結婚式にきもので参列する場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
Contents
1.ゲストが結婚式できものを着る場合はどんなきものを選べば良い?
洋装でも和装でも、結婚式ではフォーマルな装いが必要です。和装にはいろいろな格のきものがありますが、結婚式では正礼装もしくは準礼装・略礼装の格を持つきものを着用することが必要です。
正礼装のきものとしては黒留袖や振袖、準礼装のきものとしては色留袖、略礼装は訪問着があります。
結婚式は招待する側と招待される側とに分かれ、それぞれが着用するきものは一般的に次のように分けられます。
招待する側(親族側)
既婚女性なら黒留袖、未婚女性なら振袖(中振袖)か三つ紋の色留袖
招待される側(ゲスト側)
既婚女性なら訪問着、未婚女性なら振袖(中振袖)か三つ紋の色留袖か訪問着
おめでたい席にふさわしい華やかな色柄が喜ばれますが、あくまで主役は花嫁です。花嫁と色柄が被ってしまわないか、花嫁よりも派手なきものではないかに注意するようにしましょう。
2.振袖を着る場合のマナー(袖の長さ、色、帯の結び方、柄など)
振袖は未婚女性の第一礼装ですから、結婚式に着ていくことができます。振袖は袖の長さによって大振袖、中振袖、小振袖の3種類に分けられ、袖が長いほど格式が上になります。
最も格が高い大振袖は本振袖と呼ばれるもので、花嫁が着ることがあります。
結婚式では花嫁より目立つ装いは控えるのがマナーですから、花嫁が大振袖を着る場合には、参列者は大振袖よりも10cm短い中振袖にするとよいでしょう。色柄も控えめにします。
帯はきものの格に合わせて袋帯、振袖の帯結びはお太鼓結びや文庫結びなどになります。
3.訪問着を着る場合のマナー(袖の長さ、色、帯の結び方、柄など)
訪問着は、留袖と異なりきもの全体に絵柄が入るきものです。振袖は未婚女性しか着ることができませんが、訪問着は既婚女性も着られます。未婚女性でも振袖ではなく訪問着を選んで着ることもできます。
訪問着は袖が約60cm程度のきもので、振袖の半分ほどになります。招待された側がきもので参列する場合にもっとも多いきものといえます。帯は袋帯で、上品で落ち着いた二重太鼓結びが一般的です。
4.留袖を着る場合のマナー(袖の長さ、色、帯の結び方、柄など)
留袖はきものの裾だけに柄取りがあるきもので、新郎新婦の母や仲人、親族が着る礼装です。黒留袖は親や既婚の親族が、色留袖は未婚の親族が着用します。
いずれもきものに入れられた家紋の数がきものの格式を決め、黒留袖の五つ紋が最も格式が高くなり、色留袖は一般的に三つ紋ですが、五つ紋にすることもでき、この場合は黒留袖と同じ格を持つことになります。
留袖の帯は金糸銀糸の入った袋帯で二重太鼓結びになります。二重太鼓結びには、お祝いごとを二重にするという意味もあります。
帯の柄は、亀甲・松竹梅・鶴などおめでたい模様が入った吉祥文様などを選びます。
5.コートにもマナーがある
会場への移動などで羽織る羽織物にも、きものと同じように格があるので注意が必要です。
きものの上に羽織るものには、前が開いている羽織と道中着、前が留められるようになっている道行(みちゆき)とがあります。礼装に合わせることができるのは道行です。
6.アクセサリーはどんなものをすれば良い?
きものに合わせるアクセサリーは主に髪飾りになります。装飾品で身につけてよいのは結婚指輪だけで、ピアスなどはしません。
髪飾りはきものや帯を引き立たせるような色柄、形を選びましょう。最近では、振袖の雰囲気に合わせた大ぶりの髪飾りをする若い女性が多いようです。和装に似合うのはパールです。
正装で格式が高い黒留袖などではアクセサリーは極力控えめにします。
まとめ
結婚式はフォーマルな場ですから、きものにも場にふさわしい品格が求められます。
参列者が着用できるきものは、招待する親族側か招待されるゲスト側か、既婚か未婚かによって異なります。きものだけでなく帯や小物にもルールとマナーがありますので、正しい装いで参列するようにしましょう。