fbpx

きもの便利手帳

ちゃんと知りたい! 紅型の基礎知識

紅型の由来と歴史

紅型とは、おもに14〜15世紀頃、琉球王朝で誕生したといわれる独自の技術を用いて作られた染物の総称で、現在は「琉球びんがた」と呼ばれています。「びん」は色彩、「がた」は模様を意味するといわれています。「琉球びんがた」には色鮮やかな「紅型」のほかに、藍の濃淡や墨で染められた「藍型(イェーガタ)」、型を使わず、防染糊を手描きする「糊引(ヌイビチ)」も含まれますが、今回は代表的な「紅型」について解説します。

14〜15世紀というと、日本の時代区分では室町時代から戦国時代にあたります。その頃から琉球王朝は海外との交易が盛んで、インド更紗やジャワ更紗、中国で作られていた型紙による花布などが盛んにもたらされていました。「琉球びんがた」は、これらの技術を取り入れて琉球王府の保護のもとに発展し、おもに王族や士族の女性が着用したといわれます。

その作り手のなかでも「知念家」、「城間家」「澤岻(たくし)家」の三家が紅型三宗家と呼ばれ、技術を高め合いました。その後、薩摩藩による侵攻、琉球王朝の解体、第二次世界大戦という大きな危機にみまわれますが、知念家と城間家が技術を受け継ぎ、復興して「琉球びんがた」を作り続け、現代の作り手へと技術を継承しました。

 

紅型の特徴と魅力

紅型は型染めの一種ですが、型で防染糊をひいた後、大きな刷毛を使って全体を均一に染めるのではなく、おもに筆を使うなどして柄に色を差すことが大きな特徴です。

[琉球びんがた]・[京紅型]・[江戸紅型]

琉球王国で確立した紅型の染色技術は、19世紀頃、京都や江戸にも伝わったといわれています。それぞれの気候や土地柄により、特徴に違いがあります。

琉球びんがた

琉球びんがたの大きな特徴は、沖縄の強い陽差しのもとで育まれた鮮やかで明るい色にあります。とくに黄色は、高貴な位の人々のみが着用を許されました。

素朴で大胆な柄は、ハイビスカスやマメ科のデイゴなどの沖縄特有の自然をモチーフとしたものが定番ですが、龍や鳳凰など、交易のあった中国の影響を感じさせる柄も見られます。筆で色を差したあと、さらに「隈取り」という色をぼかす作業が加わることも特徴で、これにより立体感や遠近感、透明感のある模様に仕上がります。

また、分業で行われることが多いきもの制作には珍しく、使用する道具を作り、図案を考えて型を彫り、染色して水洗いするところまでをおもに一つの工房で行うことも特徴のひとつといえるでしょう。

京紅型

型染めの紅型に手描きの京友禅の染色技法を取り入れたのが京紅型です。御所車や菊など、京都特有の古風な紋様や四季折々の自然を写した柄が多く、雅で洗練された、はんなりとした優美さが特徴です。

江戸紅型

江戸好みの落ち着いた渋い色合いが、江戸紅型最大の特徴。琉球びんがたから受け継いだ躍動感のある柄と江戸らしいクールな色合いが組み合わされています。また、手彩色に加えて、染めにも1色につき1枚の型紙を使うという江戸紅型ならではの染色技法もあり、柄によっては数百枚という大量の型紙を使うこともあるといいます。

 

紅型ができるまで

京紅型と江戸紅型はそれぞれ技法の一部が異なりますが、ここでは琉球びんがたの制作工程をご紹介します。技法の呼び方は、沖縄独自の方言です。

 

型彫り(カタフイ)

型紙には、地を彫り落として模様を残す「白地型」と、逆に模様を彫り落として地を残す「染地型」があり、彫り上がった型紙に紗を張ります。

型置き(カタチキ)

布に型紙を置き、その上から防染糊をヘラでしごきながら乗せます。

色差し(イルジヤシ)

暖色系から寒色系の順番で、筆で色を差します。彩色に顔料と染料の両方を用いるのも、琉球びんがたの特徴です。

隈取り(クマドウイ)

彩色した紋様の上からぼかし染めをほどこし、立体感や遠近感、透明感を際立たせます。隈取りする色の組み合わせに決まりがあり、琉球びんがた特有の色調を生み出しています。

糊伏せ

紅押さえ(ビンウシー)と呼ばれる工程で、地染めの前に、模様の上に防染糊を被せます。模様の色に地色が重なることを防ぐだけでなく、生地の白場や模様の中の白色を残す役割も果たします。

地染め

糊伏せの上から、刷毛引きで地色を染めます。藍染の場合は、藍壺に漬けます。なかでもフクギの樹皮から取った染料で染めた黄色は王朝時代にもっとも位が高い色とされました。

水元(みずもと)

水を張った水槽に生地を入れ、防染糊や余分な染料、顔料などを洗い落とします。洗い残しのないように何度も水を代えて洗います。

 

紅型の楽しみ方

きものと帯の両方に用いられる紅型。大胆な柄行きと鮮やかな色合いを最大限生かすために、合わせる帯やきものは、シンプルな単色系のものを選ぶのが鉄則です。紅型の柄の中から1色を選ぶのはもちろん、紅型の地色や柄の中に必ず効いている白もよく似合い、爽やかなコーディネートに。

 

 

季節のきもの今さら聞けない基本知識

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter
  • Link

無料体験レッスン
受付中

無料体験予約

教室一覧

PAGE
TOP