着物の衣替え~いつ・何を着ればいい?
Contents
着物の衣替え・月ごとに合った着物とは
一年を通して季節に合った着物を快適に美しく着こなすために、知っておきたい着物の「衣替え」についてご紹介します。
着物の衣替え時期とその由来
衣替えとはもともと中国の習慣で、日本で伝わったのは平安時代。礼服を季節に合わせて入れ替える習慣として始まり、室町時代には男女それぞれに時期や内容が細かく決められるなど変化を遂げつつ、江戸時代には現代の時期と内容になりました。
衣替えの時期は、通説では6月1日と10月1日となっていますが、現代は昔よりも気温が高くなってきているので、日付よりも気温に合わせて行う人が多くなっているようです。
着物の衣替えは、仕立て方や素材、色や柄などによって季節ごとに入れ替えます。着物は大きく分けると、「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」の3種類を季節に合わせて着分けるのが基本です。また、着物だけではなく、帯や長襦袢、小物類も入れ替えます。
では、どのように着分けるのがよいのでしょうか。時期ごとに見ていきましょう。
10月~5月:袷(あわせ)
一年のうちで最も長い期間着る着物が「袷」。袷は、裏地を付けて仕立てられた着物です。胴、袖、裾などすべてに裏地が付いていて二枚重ねになっているので重量感があり、寒い季節でも暖かく着こなすことができます。
秋には茶色など赤みを帯びた暖色系、冬は寒さを感じさせないような暖かみのある色、春はパステルカラーなど柔らかい色味といったように、同じ袷であっても季節に合わせた色や柄を選ぶようにしましょう。
6月:単衣(ひとえ)
季節の変わり目に着るのは、単衣の着物。絹や木綿などの素材を用いて裏地を付けずに仕立てられた透け感のない着物で、裏地がない分、袷よりも軽くて風通しが良いのが特徴です。夏に向かって暑くなってくる時期なので、涼しげな色のさわやかなコーディネートがおすすめ。
7月~8月薄物(うすもの)
7月~8月に着る着物を薄物といいます。薄物は、裏地を付けずに仕立てられた透け感のある着物。夏用の生地が使われている点が、単衣との大きな違いです。
薄物には、正絹やポリエステルの素材で目が空くように織られた「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」などがあり、どちらもうっすらと透けているのが特徴。絽はフォーマル、紗はセミフォーマルやカジュアル向きです。
夏の素材といえば「麻」ですが、麻は透けていなくても薄物として扱われます。麻の着物は、フォーマルでは着ることができませんから、お買い物などのカジュアルなお出かけに着るようにしましょう。
9月:単衣
夏の終わりである9月には単衣を着ます。温かみのある色柄を選ぶと、季節を先取りでおしゃれです。
最近は、9月といえどもまだまだ暑い日が続きます。そんな気温が高い日には、単衣ではなく薄物を着ても大丈夫。無理をせず、天気や体感温度で選びましょう。色が暗めで透け感があまりない薄物なら、秋口でも馴染みます。
帯や小物の衣替え、いつ・何を身につければいい?
着物に続いて、全身トータルで衣替えするために、帯などの小物についてもご紹介します。帯や小物の衣替えも、着物と同じ時期に行います。袷・単衣・薄物それぞれに合った素材のものを用意し、色や柄は季節に合わせたものを選びましょう。
帯や帯揚げの衣替え
帯や帯揚げは、透け感があるかないかで「夏帯」「そのほかの季節に使えるもの」の2パターンに分かれます。それぞれの着物に合わせたポイントをまとめました。
・袷…薄地のものは避けましょう。裏地を縫い合わせて仕立てた袷帯は、表生地の色と裏地の色のコントラストを楽しめるので、カラフルな装いをしたい方にぴったりです。
・単衣…単衣用の帯は特に決まりがありませんから、気温や着物に合わせて選びましょう。また、帯締めも帯同様に、単衣用の決まったものはないので、帯の季節感に合わせましょう。
・薄物…夏素材の麻や、絽、紗などの風通しの良い帯を使いましょう。通気性が良いため涼しく快適に過ごせますし、見た目にも涼やかな印象に。
半衿や長襦袢
半衿をつけて着る長襦袢は、大きく分けて「夏」と「夏以外の季節」に使える2種類があります。見分けるポイントは、「袖」「衿」「腰回りの裏地」です。
・夏以外用の長襦袢…無双袖・塩瀬の半衿・居敷当てあり
・夏用の長襦袢…単衣仕立て・絽の半衿・居敷当てなし
羽織
羽織にも袷・単衣・薄物があります。季節感を大切に、TPOに合わせて選びましょう。寒い時期には、羽織の上からコートを着るとより暖かに過ごせます。
きもの着方教室「いち瑠」では、着付けを体験できる無料体験レッスンを実施中。教室に準備されている着物や帯の中から好きなものを選んで、実際に講師と一緒に着てみることができます。
持ち物は不要なので、手ぶらで気軽に体験することが可能です。
実際の講座では、帯の結び方や季節ごとの着こなし、所作のポイントなども学ぶことができますよ。
「いち瑠」は全国に約50か所。駅近が多く、夜間や振替も可能なので、「続けられるかな…」という方にも通いやすい教室です。
9割の方が着付け初心者からのスタート。1~5名程度の少人数制なので、分からないことがあっても質問しやすい雰囲気です。
教室の雰囲気や着付けの楽しさを、まずは無料体験レッスンで体感してみてください。